NVIDIAのRTXグラボを購入済みの方やRTXグラボ搭載ゲーミングPCの購入を検討している方向けにRTXグラボで楽しむことが出来るレイトレーシングに対応したゲームの一覧をまとめました。
記事公開日:2019/10/29 作成
最終更新日:2020/12/16 更新6回目 最新情報に更新
目次
- レイトレとは
- レイトレ対応ゲーム一覧
- レイトレを楽しむためのスペックについて
- 現在使用しているPCのスペックを調べる方法
- レイトレを快適に遊ぶスペックまとめ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- オススメゲーミングPCメーカー
- 2020年版ゲーミングPC考察
- 週間人気記事ランキング
レイトレとは
レイ トレーシング(ray tracing)とはコンピュータグラフィックを描くために利用される手法で光線の伝搬を物理法則に従いシミュレートすることでリアルな表現を実現する手法です。レイトレは非常に負荷のかかる処理ですがRTXグラボに搭載されているレイトレコアで処理することにより専用コアを搭載していないモデルと比べて大幅に負荷を軽減しています。
【公式解説動画】
レイトレ対応ゲーム一覧
レイトレはすべてのゲームが対応しているわけではなく、ゲーム側でレイトレに対応している必要があります。2019年10月現在でレイトレに対応しているゲームを紹介します。
CyberPunk2077
発売日:2020年12月10日発売済み
AAA級の大型RPGでかなり期待されているゲームです。レイトレ対応が発表されているのでよりリアルで没入感のあるゲームプレイを楽しみたい方はRTXグラボをGETしておきましょう。レイトレ対応ゲームとしては2019年秋に発売されたCoD:MW以来の日本国内で人気が出そうなゲームですね。
MINECRAFT
長年根強い人気が続いているサンドボックスゲームもレイトレに対応し描写が大きく進化しました。
WATCH DOGS LEGION
発売日:2020年10月29日
RTX3000番台の発売当初限定で無料で貰えたクライムアクションゲームです。
CoD:BOCW
発売日:2020年11月13日
最新のCoDシリーズもレイトレに対応しています。
CoD:MW
発売日:2019年10月25日
CoDシリーズ前作もレイトレに対応しています。
DYING LIGHT2
発売日:2020年春→延期
ゾンビサバイバルアクションゲームの続編もレイトレ対応が決定。
FF15
発売済み
FF15はレイトレ未対応ですがRTXグラボのDLSS機能をサポートしているのでONにすることでFPSが大きく向上します。もともと重たいゲームで高解像度の高画質はPC負荷が高かったのでありがたいですね。
BF5
発売済み
RTXグラボが発売されて初めてのレイトレ対応大型ゲームとして注目を集めたタイトルでした。
METRO EXODUS
発売済み
レイトレにはいくつか種類があり最も重たく高画質なレイトレを実装しているゲームとして有名です。
CONTROL
2019年夏に発売済み
その他のタイトル
- Wolfenstein
- blood lines 2
- synged
- quake 2
- justice
- atomic heart
- tomb raider
- Deliver Us the Moon
レイトレを楽しむためのスペックについて
レイトレコアが搭載されていて最も安価なモデルはRTX2060です。しかしRTX2060では一般的なモニタ解像度である1920x1080のフルHDでもレイトレをONにするとスペック不足となってしまいます。最低でもRTX2070SUPERを搭載したゲーミングPCをチョイスしましょう。
【2020年12月現在のデスクトップ向けグラボ単体価格】
※価格.com売れ筋上位5製品の平均 特別モデル等は除く
- RTX3090 24.3万円(最新超ハイエンド)
- RTX3080 11.2万円
- RTX3070 7.0万円(RTX2080Ti相当)
- RTX3060Ti 5.9万円(RTX2080SUPER相当)
- RTX2060 3.4万円
となっています。
2020年2月~5月にかけてコロナの影響でグラボの生産能力が落ち、逆にテレワークでPC需要が高まったことでグラボの価格は値上がり傾向にありました。RTX3090と3080と秋以降に順次発売されて以降は旧グラボの上位製品は姿を消しつつあります。
2020年12月現在はRTX2070SUPERの在庫一掃が加速(単体販売は既にほぼ終了しゲーミングPCとしてのみ発売)しているので、かなりコスパが良いRTX2070SUPER搭載のゲーミングデスクトップPCが多いですね。
現在使用しているPCのスペックを調べる方法
キーボードの右下(左下)にある「Windowsキー」と「R」キーを同時に押すと
「ファイル名を指定して実行」が表示されます。そこに「dxdiag」と入力してOKを押すと
「DirectX診断ツール」が起動します。最初に表示されている画面で
OS…オペレーティングシステム欄
CPU…プロセッサ欄
メモリ…メモリ欄
で現在のスペックを確認可能です。
グラボは「DirectX診断ツール」の上の方にある「ディスプレイ1」タブをクリックすると確認できます。
レイトレを快適に遊ぶスペックまとめ
レイトレを堪能したい場合は通常のゲーミングPC構成より高めの構成が必要になります。レイトレ非対応ゲームやレイトレをOFFにしたときは数年間は多くのゲームで高設定以上で遊べますので長く愛用できるスペックでもあります。
最新モデルのゲーミングPCの構成を何パターンか組んでみます。
【終了間近な限定品】お買い得モデル!
- CPU :i7-10700
- GPU :RTX2070 SUPER
- メモリ :16GB
- SSD :512GB
- 電源 :650W静音電源 80PLUS BRONZE
- マザボ :H470
同じくコスパの良いドスパラ で探してみると【人気1位モデル】
が税抜き13万円+Steamでゲームも買えるポイントが1万円分ついてきます。
久しぶりに衝撃的な価格を見ました。数か月前と比べて4万円も安くなっています!
なぜここまで安くできるのかというと、RTX2070SUPERは最新世代のRTX3000グラボが出たため販売終息による在庫一掃が必要になったためです。旧世代とは言え価格帯的にRTX3000番台とまだかぶっていないので非常にお得ですし、めちゃくちゃ売れたモデルです。このスペックでこの価格は数か月前まではあり得ないレベルです。
この構成までスペックが高まると数年間は最新ゲームがかなりの高設定で快適に遊べますし、今話題のVRゲームなども満喫できます。
RTX2070SUPERはGTX1080Tiに匹敵する性能なので、かなりハイスペックです。またレイトレーシングという新しい画像処理機能を搭載しており対応ゲームのグラフィックがよりキレイになります。直近で有名なタイトルだとBF5やCoD:MWなどが対応しています。レイトレ対応全タイトル紹介記事
この機種は私に実際に触ってみましたが、高性能なスペックに相応しい快適な動作でしたよ。
【最新世代ハイエンド構成】
- CPU :Intel i7-10700
- GPU :RTX3070
- メモリ :16GB
- SSD :1TB
- 電源 :650W静音電源 80PLUS BRONZE
- マザボ :H470
【ガレリア XA7C-R37】 は旧世代の最高性能モデルRTX2080Tiと同等性能を誇るRTX3070を搭載したモデルです。私も先日RTX3070を購入しましたが、非常に満足しています。この前発売された2020年のNo.1PCゲーム「Cyberpunk2077」はPS4版はPS4のスペックが低すぎてまともに遊べず返金騒動に発展した中、RTX3070グラボ搭載ゲーミングPCで快適に遊んでいます。
レイトレ対応ゲームにてレイトレをONにしてもゲームプレイに支障が出ないFPSを維持できるのもハイスペックゲーミングPCの魅力です。
【ハイエンドゲーミングノート】
- CPU :i7-9750H
- GPU :RTX2070 MAX-Q
- メモリ :16GB
- SSD :1TB
ゲーミングノートPCを選ぶ場合、予算が許すのであればハイスペックなモデルを選ぶ事をオススメします。理由としては購入後にCPUやグラボの交換が出来ず数年後にゲームタイトルの推奨スペックが上がってきてもアップグレード出来ないためです。ですので、購入時点である程度高いスペックを購入しておくことで長く最新ゲームを快適に遊べるようにしたいですね。メモリを16GBにしておくとバランスが良くなります。
ドスパラではINTELと共同開発した【ゲーミングノートPC】 が人気となっています。このモデルは1年前のブラックフライデー時に一気に6万円安くなって以降、1年間価格据え置きでしたが、2020年12月に1万6千円やすくなりました。
ブランドもの(例えばMSIやASUS,DELL)などで同等スペックのゲーミングノートを購入しようとすると20万円以上ほどするのでハイスペックでありながらも価格が抑えられたモデルとなっています。
こちらの機種も実際触ってみました。
みんなのゲーミングPC購入価格
いくつかのゲーミングPC構成パターンを紹介しましたが、PC構成の幅は広いですし予算との兼ね合いでどれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われますので参考までにみんなのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は15万4414円(税抜き)となりました。、前回の2019年春の集計では平均15万2500円で前回より平均価格が上昇しています。理由としてはRTX3000番台搭載ゲーミングPCが9月に発売されハイエンドモデルの購買意欲が増したことが影響しています。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっていますが、RTXグラボを搭載したハイスペックな構成が人気のようです。
オススメゲーミングPCメーカー
最近の3DオンラインゲームはCPUにi5かi7。グラボはGTX1060が一般的でGTX1070やGTX1660を推奨動作環境に指定してくるタイトルも増えてきました。ゲーミングPCの買い直しや新規購入を検討されている方は、こちらのメーカーがオススメですよ。
ドスパラ
コスパNo.1メーカー。5社で似たようなスペックを比較すると
大抵ドスパラ の機種がコスパNo.1になります。
マウスコンピューター
マウスコンピューターも昨年よりセールを行うようになり依然と比べてお得なモデルも増えてきています。ゲーミングデスクトップPCの上位機種は高級家電のような佇まいで人気がありますね。
パソコン工房
ときおりドスパラよりもお買い得なモデルがあるパソコン工房 。ノートPCのコスパが良い傾向にあります。
フロンティア
FRONTIERは台数限定のセール品のお買い得度が高い事が多い。通常製品を選ぶ価値はあまりないかも。
ASUS
ASUSの公式オンラインストアASUS Storeでは不定期でキャンペーンを開催しており、お買い得なモデルが見つかるかもしれません。ASUSではゲーミングノートが人気ですね。
サイコム
徹底的にカスタマイズにこだわりたい方や、マザボや電源など各種パーツの製品名まで指定したい方などPC製品の知識がある方向けなのがBTOパソコンのサイコム です。
マイニングベース
LEDライトでの見栄えを重視するならマイニングベースのゲーミングPCがおすすめです。
その他ゲーミングPCメーカー
HP、DELL、MSI、Razerなど色々なメーカーがゲーミングPCを販売しています。
ドスパラ以外のメーカーを比較したい場合
スペックに対する価格を重視するとドスパラの製品が優秀なので、オススメPCとしてはドスパラのゲーミングPCを中心に紹介してきました。他のメーカーも気になる方は、こちらの比較記事をご覧ください。
2020年版ゲーミングPC考察
週間人気記事ランキング