2017年に発売されロングヒットを記録中の恐竜サバイバルアドベンチャーゲーム「ARK:SURVIVAL EBOLVED」の続編「ARK2」のPC版発売を楽しみにしている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。
記事公開日:2021/05/31 作成
最終更新日:2023/02/05 更新20回目 最新情報に更新
アイキャッチ画像利用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=sud0KG4Dovwの動画内より
目次
- PC版 ARK2 推奨動作環境/最低スペック表
- PC版 ARK: Survival Evolved 推奨動作環境/最低スペック表
- 予想ARK2 推奨動作環境/最低スペック表
- ARK2公式プロモーションビデオ
- 現在使用しているPCのスペックを調べる方法
- ARK2に備える人気ゲーミングPCまとめ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- オススメゲーミングPCメーカー
- 人気PCゲーム紹介
- 2023年版ゲーミングPC考察
- 週間人気ゲーミングPC記事ランキング
PC版 ARK2 推奨動作環境/最低スペック表
※2023/02/05現在、最新の情報では2023年内の発売としか情報がないため推奨スペックも公開されていません。公開までは前作のスペックや直近の人気ゲームの推奨スペックを確認し最新ゲームが快適に遊べるPCを確認しておきましょう。
PC版 ARK: Survival Evolved 推奨動作環境/最低スペック表
ARK1は2017年に発売され必要最低動作環境しか公開しておらず、推奨スペックは未公開でした。ARK1は発売当初から非常に重たいゲームとして有名で当時の最新ミドルレンジグラボ「GTX1060」でも最高設定ではフルHD平均60FPSに全く届かず、ゲームのデフォルト設定がフルHDより荒い解像度に指定されていました。
構成別のARK1最高設定時FPS
ARKのゲーム内画質設定を最高設定にした際のフルHD(1920x1080)解像度の平均FPSをいくつかの構成で測定したので紹介します。
【ARKのフルHD最高設定FPSベンチマーク】(全てデスクトップPC)
- i9-10850K + RTX3090 …125FPS
- i7-10700 + RTX3080 …120FPS
- i7-10700 + RTX3070 …119FPS
- i7-10900K + RTX2080Ti …115FPS
- Ryzen9 3900X + RTX2080Ti …101FPS
- i7-10700 + RTX2070S …92FPS
- Ryzen5 3500 + GTX1660S …58FPS
- Ryzen7 1800X + GTX1070Ti …55FPS
- Ryzen7 1700 + GTX1060 6GB …43FPS
やはりARK1の最高設定はかなり重たくて平均60FPSを目指すにはRTX2060以上が必要になってきます。
ARKは昼間の光の反射がかなりまぶしいのと、夜間が非常に暗いので、ゲーム内のキーコンフィグで昼と夜のガンマ値をワンボタンで変更できるようにしておくと快適にプレイできます。
予想ARK2 推奨動作環境/最低スペック表
ARK1の重さを考慮すると2022年以降に発売された大型PCゲームの中と比較しても上位の要求スペックとなるでしょう。2020年秋に発売された最新のXBOX seriesX/Sで先行発売されるとの予想もあり、最新の家庭用ゲーム機は性能が大幅に向上しているためPC版の推奨スペックも跳ね上がります。
ARK2公式プロモーションビデオ
現在使用しているPCのスペックを調べる方法
キーボードの右下(左下)にある「Windowsキー」と「R」キーを同時に押すと
「ファイル名を指定して実行」が表示されます。そこに「dxdiag」と入力してOKを押すと
「DirectX診断ツール」が起動します。最初に表示されている画面で
OS…オペレーティングシステム欄
CPU…プロセッサ欄
メモリ…メモリ欄
で現在のスペックを確認可能です。
グラボは「DirectX診断ツール」の上の方にある「ディスプレイ1」タブをクリックすると確認できます。
ARK2に備える人気ゲーミングPCまとめ
2018年~2022年に発売された他のPCゲームと比較してもかなりの重さになると予想されるARK2に備えるための人気構成のゲーミングPCを紹介します。
当ブログではBTOメーカー比較記事をときおり投稿していますが、ドスパラと他のBTOメーカーでは同じ人数がサイトにアクセスすると1.15倍から5倍(集計期間:2023年1月1日~31日)ドスパラの方が売れています。そのためドスパラのモデルを中心にコスパの良いモデルをこれから紹介します。
ドスパラでは現在ポイント大還元祭が開催中です。
【ゲーミングPCブロガーがこっそり教える裏話】
2021年後半から2022年秋までドスパラのゲーミングPCは単純なスペックと価格を比較した際のコスパが必ずしも激安志向のメーカーと比べた時に優れているとは言えない機種が多かったのですが、2022年の11月下旬ごろから一気に価格差が縮まり、逆にドスパラの方が安いモデルが増えてきました。この後のオススメPCでは厳選したコスパの良いモデルを紹介していきます。
【最新ミドルレンジRTX3060構成】
- CPU :i5-12400
- GPU :RTX3060
- メモリ :16GB
- SSD :500GB NVMe
- 電源 :650W静音電源 80PLUS BRONZE
- マザボ : B660
【GALLERIA RM5C-R36】 はドスパラでゲーミングデスクトップPCランキング
3位(2022年12月13日現在)にランクインしていた機種で、ミドルレンジグラボRTX3060を搭載したモデルです。「CPUは「i5」なの?」と思うかもしれませんが、Intelの最新第12世代CPUであるi5-12400は1世代前のi9-11900よりゲーム性能が高い非常にコスパの良いCPUです。
円安がピークだった10月は18.5万円もした構成でして、
「i5-12400」+「RTX3060」のGALLERIAゲーミングPCがここまで安くなったのは初めてです。
外観を重視しないのであれば【Magnate MV】 がさらに安いです。
2022/12/13 174,980円→169,980円
2023/01/30 169,980円→154,980円 5000ポイント増額
【より高性能なRTX3060Ti以上ではよりよいCPUを検討したい】
アッパーミドルレンジなグラボRTX3060TiはRTX3060と比べ価格差の割に性能が大きくアップするので、もし予算が許すのであれば是非RTX3060Ti搭載のゲーミングPCをオススメします。
上の表はドスパラ でのIntelCPU+RTX3060Tiを搭載したモデルの一覧です。性能に対するコスパを強く意識するのであれば左の【Magnate MV-Ti】
でもよいですが、将来性を考えるのであれば赤枠内の
- 【GALLERIA RM5C-R36T】
…i5-13400F搭載
- 【GALLERIA RM7C-R36T】 …i7-12700F搭載
- 【GALLERIA RM7C-R36T】
…i7-13700F搭載
のいずれかをオススメします。
2023/01/30 全体的に1万円ほど値下げ ポイント増量
【初めてのゲーミングデスクトップPCなら安心のセットモデル】
大手ゲーミングPCメーカーのマウスコンピューターでは【初心者におすすめスターターセット】がG-TuneゲーミングPCの中でも屈指の人気となっています。スターターセットでは「165Hzゲーミングモニタ・ゲーミングマウス・ゲーミングキーボード・ゲーミングヘッドセット」が全て含まれており、しかも売れ筋かつ初心者にオススメの定番デバイスがチョイスされているので安心です。
私もスターターセットに含まれているキーボードとヘッドセットは現役で使用しています。
セットモデルは現在3機種ありますが、一番売れているのは【G-Tune HM-B-3060Ti-AL】です。その他の2機種はCPUのゲーム性能が低いため個人的にはオススメしません。
【発売されたばかりのグラボやCPUを搭載した非常に高性能なモデルも!】
2022年秋以降に最新世代のCPUやグラボが続々と発売されました。直近でも1月5日にRTX4070Tiが発売されています。最新CPUと最新グラボを搭載したゲーミングデスクトップPCの価格は売れ筋の価格帯から比べると高価ですが、バリバリの最新ハイエンド構成をお探しの方は【RTX4090 or RTX4080 or RTX4070Ti搭載モデル一覧】 を要チェックです。
先日RTX4080とi7-13700Kを搭載した45万円越えの最新ゲーミングPC を実機レビューしましたが衝撃的なベンチマークスコアとFPSが出ました。
最新の高性能グラボはCPUも最新か現行モデルでランクを合わせておかないとグラボの性能を発揮できません(実体験あり・RTX3070をグラボ単体で発売初日に購入するもCPUがRyzen7 1800XのためFPSやベンチマークスコアがかなり伸び悩みショックでした)
高性能なゲーミングPCはレイトレ対応ゲームにてレイトレをONにしてもゲームプレイに支障が出ないFPSを維持できるのもハイスペックゲーミングPCの魅力です。
【外見を更にこだわりたいならコラボモデル】
スペックだけでなく、外見も更にこだわりたい場合は【ドスパラのプロゲーマー&ストリーマーコラボモデル】 があります。特に【GALLERIA Crazy Raccoon コラボモデル】
は非常にインパクトのあるデザインとなっており、Crazy Raccoon を知らない私でもめっちゃカッコよいと感じています。
【期間限定!最強コスパゲーミングノート】
国内メーカーではここ数か月ほど安いエントリークラスのゲーミングノートPCがありません。ゲーミングノートPCの売上割合が非常に高いASUSはグラボやマザーボードでも有名な企業で、ゲーミングノートPCはフラグシップや先鋭的な高級モデルのインパクトが強いメーカーです。【ASUSのタイムセール】 ではCPUの前世代モデルがかなり安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。
※重たいPCゲームを遊びたい場合のゲーミングノートPCは最低でもRTX3060が搭載されたモデルを選んでください
常時開催ではなく、キャンペーンが開催されていない週もあります。
【GALLERIAノートで一番売れたIntelコラボモデル】
「ガレリア ゲーミングノート史上最も売れた(※)モデル」の後継機種が【GALLERIA UL7C-R36】 です。
※サードウェーブ社に直接確認済み
RTX3070搭載モデルは完売し、現在はRTX3060搭載モデルとなっているIntelコラボモデルの一番デカいインパクトは240Hz(1秒間に240FPSまで表示可能)液晶を搭載している点ですね
製品発表会の公式写真
ゲーミングノート向け第11世代CPUは性能こそ若干上昇したものの消費電力が多いのかバッテリー持続時間が多くのメーカーで旧世代より悪化していました。
ドスパラでも第11世代CPU搭載モデルでバッテリー持続時間が4時間台のモデルが過去にありましたが、私はオススメとして一度も掲載していません。
新INTELコラボモデルは同じRTX3060搭載モデルかつCPUで第11世代にもかかわらずバッテリー持続時間が5時間から9.6時間と大幅に向上しています。
ドスパラでは激安のエントリーゲーミングノートは現在販売されていませんが、約1.43kgの超軽量ゲーミングノートやRTX3080搭載のハイエンドゲーミングノートなどコンセプトと魅力がはっきりとした【プレミアムゲーミングノート】 を探している方にオススメできます。
みんなのゲーミングPC購入価格
いくつかのゲーミングPC構成パターンを紹介しましたが、PC構成の幅は広いですし予算との兼ね合いでどれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われますので参考までにみんなのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は21万0003円(税込)となりました。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっています。
15万円~24万円付近でRTXグラボを搭載したミドルレンジよりもハイスペックなゲーミングPCが人気のようです。
オススメゲーミングPCメーカー
最近の3DオンラインゲームはCPUにi5かi7(Ryzen5かRyzen7)。グラボにGTX1660やGTX1660SUPER以上を推奨動作環境に指定してくるタイトルが増えています。ゲーミングPCの買い直しや新規購入を検討されている方は、こちらのメーカーがオススメですよ。
ドスパラ
コスパNo.1メーカー。5社で似たようなスペックを比較すると大抵ドスパラ
の機種がコスパNo.1になります。私はこれまでに4台のゲーミングPC購入と5枚のグラボ購入など1番利用しているPCメーカーです。実機レビュー50台以上。
マウスコンピューター
マウスコンピューターもセールを行うようになり依然と比べてお得なモデルも増えてきています。ゲーミングデスクトップPCの上位機種は高級家電のような佇まいで人気がありますね。私も1台購入経験があります。実機レビューは10台以上。
パソコン工房
ときおりドスパラよりもお買い得なモデルがあるパソコン工房 。ノートPCのコスパが良い傾向にあります。私は購入したことがありません。実機レビューもなし。
フロンティア
FRONTIERは台数限定のセール品のお買い得度が高い事が多いですが2022年後半からコスパは落ちています。通常製品を選ぶ価値はあまりないかも。私は購入したことがありません。実機レビューもなし。
サイコム
徹底的にカスタマイズにこだわりたい方や、マザボや電源など各種パーツの製品名まで指定したい方などPC製品の知識がある方向けなのがBTOパソコンのサイコム です。私はこれまでにゲーミングPCを3台購入しました。
マイニングベース
LEDライトでの見栄えを重視するならマイニングベースのゲーミングPCがおすすめです。購入経験はありません。
LENOVO
【Lenovo】の場合、セール品がタイミングによっては狙い目になります。 Lenovoの高級ブランドThinkpadPCを3年愛用してきました。実機レビューは5機種ほど。
HP
HPも同じくゲーミングPCセール がお買い得です。2台ほど実機レビュー経験があります。
ASUS
ASUSはグラボやマザーボードでも有名な企業で、ゲーミングノートPCはフラグシップや先鋭的な高級モデルのインパクトがあるメーカーです。【ASUSのタイムセール】 ではCPUの前世代モデルがかなり安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。PCの購入経験はありませんが、グラボは2枚購入しており、実機レビューは5台ほど。
ドスパラ以外のメーカーを比較したい場合
スペックに対する価格を重視するとドスパラの製品が優秀なので、オススメPCとしてはドスパラのゲーミングPCを中心に紹介してきました。他のメーカーも気になる方は、こちらの比較記事をご覧ください。
【ゲーミングPC】おすすめメーカー徹底比較ランキング - 💻
人気PCゲーム紹介
2023年版ゲーミングPC考察
週間人気ゲーミングPC記事ランキング