ゲーミングPC大手のドスパラで販売されているゲーミングPCブランド「GALLERIA」のデスクトップ筐体が2020年夏に7年ぶりとなる大幅リニューアルされて以来、人気が高まっています。今回はAMDの最新グラボRX6800Xを搭載した「ガレリアZA9R-68XT」ゲーミングPCの貸出機をお借りして実機レビューを行いました。PCの外観/内観写真を始め、スペックやベンチマークテストそしてカスタマイズにも触れています。最新のAMDゲーミングデスクトップPCを購入したい方は必見です。
2021/06/11 作成
2021/06/11 更新
目次
- 目次
- ドスパラ公式サイト
- GALLERIA(ガレリア)ZA9R-68XTについて
- ガレリアZA9R-68XTのスペック
- ガレリアZA9R-68XTの外観
- ガレリアZA9R-68XTのPC内部
- ガレリアZA9R-68XTのベンチマーク
- ベンチマークを動かしてみた感想
- PCゲームをしながらスマホゲームもパソコンで遊べちゃう
- ガレリアZA9R-68XTならマイニングで黒字に!?
- ガレリア ZA9R-68XTで実際にゲームをプレイ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- 人気ゲームの推奨スペック
- ガレリアZA9R-68XTのカスタマイズ
- ガレリアZA9R-68XTレビューまとめ
- ゲーミングPCレビュー記事一覧
- 週間人気ゲーミングPC記事ランキング
ドスパラ公式サイト
ドスパラ はゲーミングPCのネット販売で有名なショップです。他のドスパラ機のレビューでも前置きで触れていますが、私が初めてゲーミングPCを購入したのもドスパラでした。2008年の事なので、もう10年以上昔ですね。9800GTXグラボを搭載したモデルを購入したのを覚えていて、2011年まで愛用していました。2020年6月にはドスパラでゲーミングノートPCを購入しています。他にも5-6年前に流行したスティックPC購入時にドスパラのお得なアフターサービス「セーフティサービス」や「プレミアムサービス」にも加入したほか、PCパーツなどは複数回購入しています。つい先日はRTX3070を購入しました!
このブログを始めてからは度々ドスパラと他社と比較してきましたがスペックに対して価格が抑えられている傾向にありコスパの良いゲーミングPCがそろっています。販売台数が多い分、1台当たりの利益が少なくても成立するのかなと想像出来ます。
GALLERIA(ガレリア)ZA9R-68XTについて
※上記画像は2021/06/11時点で取得しています。スペックや金額等は変更される可能性がございます。以降で記載するスペックや金額は記事作成時の情報ですので、ご検討の際は改めて公式サイトをご確認下さい。
今回レビューするゲーミングPCの注目ポイントは大きく3点あって新筐体によるデザイン面、そして最新世代のAMD CPU「Ryzen9 5900X」と、こちらも最新のAMDグラボ「Radeon RX 6800XT 16GB」を搭載している点です。
公式サイトの製品ページにしれっと書いてあったのですが、(上記画像内)
「翌日出荷 カスタマイズしても納期そのまま」
😲!?
これって結構すごいですよ。ドスパラは多くの機種で翌日出荷となっており、出荷の速さも魅力的です。
他社だと、そもそも1週間~1ヵ月近く納期がかかったり、カスタマイズすると納期が更に延びる場合が多いんです。
せっかく高価なゲーミングPCを購入したら早く堪能したいですもんね。私は2個前のゲーミングデスクトップPC買い替えのきっかけが、当時大注目だったMMORPGのオープンベータが始まるので、推奨スペックを満たすために買い替えたのですが、納期が遅くてオープンベータ初日に間に合わず、性能の低いPCで数日プレイする羽目になってしまったんです…。
ガレリアZA9R-68XTのスペック
続いては今回レビューを行うガレリアZA9R-68XTの詳細スペックを確認しましょう。
グラボとCPUに最新のRX6800XTとRyzen9 5900Xを搭載しつつ、メモリやSSDなどのパーツも高性能となっていますね。後程画像付きで紹介しますが、今回レビューしている「ZA9R-68XT」はCPUクーラーが安価で一般的な空冷ではなく水冷のCPUクーラーを採用している点もポイントです。
このモデルにはキーボードとマウスは付属していないので、お持ちのものを再利用するかカスタイマイズで追加しましょう。カスタマイズで追加可能なドスパラオリジナルキーボードとマウスは安いのに中々の品質です。
ドスパラに限らずBTOメーカーのゲーミングデスクトップPCはモニタSETと明記されていない限り、モニタはついていません。既存のモニタを再利用するかカスタマイズでモニタを追加しましょう。既存モニタを再利用する場合、接続コネクタが合うか製品ページのグラボ仕様欄の確認が必要です。
ガレリアZA9R-68XTの外観
スペックを把握した所で、次はPC本体の外観をチェックしましょう。なんといっても2020年7月に7年ぶりにリニューアルされたPC本体ケースが注目ポイントです。私もすごく気になったので発表会に足を運んできました。
【PC正面】
以前のガレリアと比べると、かなり今風の洗練されたデザインに変わりましたね。電源を入れると前面のLEDライトが点灯するのでゲーミングPC感が出ていいですね!
LEDカラーは当初ブルーのみでしたがアップデートで色をカスタマイズできるようになりました。
USB端子やオーディオケーブルの挿し口などはPC正面上部に斜めで配置されています。斜めに配置したことでデスクトップをどこにおいても抜き差しが行いやすくなっています。
【PC背面】
PC背面は元々各種インターフェースが集まる場所なので旧筐体と比べても大きな変更点は無いように感じます。
各種入力端子を確認してみると高速データ通信が可能なUSB3.2 Gen1ポートが前面に4つありますし、背面のUSBポートは全てUSB3.2(Gen1が6個とGen2が2個)です。安価なマザーボードは通信速度が遅いUSB2.0のポートが複数あったりするので、結構違いがありますね。
グラボの映像出力端子はDisplayPortが3、HDMIが1とミドルレンジ以上のグラボにおける一般的なパターンでした。
【側面】
サイドの片面は半分ほどクリアパネルになり鑑賞性がアップしています。(レビュー品は保護シールがついていて撮影時に剥がさなかったため透明度が低くなっています。)
【上部及び底部】
上部も大きく変更されており、一面メッシュ構造となっています。空気の流れとしては排気部分になるので、多少の小物であれば上に置く事も出来ますがメッシュ部分の大半をふさいでしまうような置き方は設計されたエアフローが乱れることになるので避けたほうが良い気がします。
PCの底部を確認してみると電源のFANが見えました。電源FAN部分には取り外し可能なメッシュの網があるので取り外して清掃できますね!ここはホコリが溜まりやすい部分なので定期的に掃除しておきたいです。
各角度から外観をチェックすると吸排気口が豊富にあり、PC内部に熱がこもりにくくなるよう設計されていることが分かりますね。公式サイトにもエアフローをアピールする記述がありました。
※ドスパラ公式サイトより画像引用
はっきり申し上げて以前のガレリアシリーズと比べるとデザイン面で大きく向上していて今風のモダンなデザインとなっていると感じました。前面LEDによりゲーミングPC感が出ていますし、旧モデルであればデザイン性では他社に分があるかなと思っていたので過去のレビューではそのような記述をしたこともありますが、新筐体はデザイン面からもオススメ出来ます!
※ドスパラ公式サイトより画像引用
ガレリアZA9R-68XTのPC内部
【サイドパネルを外した状態】
背面の大きな黒いねじを外してサイドパネルを横にずらすとPCの内部が確認できます。
CPUがRyzen7 3700XなのでAMDのリテールクーラーがついていました。このクーラーは標準搭載品にもかかわらずレインボーに光るので見栄えがよくかっこいいです!
ケーブル等はきれいに束ねられていました。以前のガレリアと比べるとかなりスッキリしていますね!なぜここまでスッキリしたかというと、前方にあった5インチベイが一つだけになり、3.5インチベイも位置が下部に変わり5スロットから2スロットになったためです。
【以前のガレリアPC内部】
以前のガレリアケースと比較すると分かりやすいですね。5スロットもあった5インチベイは元々需要が少なく有効活用するにはややマニアックな使い方が必要でした。
しかも購入から数年後に最新のグラボへ入れ替えるときに3.5インチベイがあるせいで、冷却性能に優れた横広の3連FANグラボが入らない可能性が高かったので、購入後の視点から見ても内部レイアウトの変更はありがたいですね。
3.5インチベイもSSDの大容量低価格が年々進んできたことと、近年SSDは従来のSATA接続ではなくマザーボードに直付けする、より高速なNVMeSSDが普及してきたので大量の3.5インチベイは必要ではない方が増えてきたのです。
新筐体で移動した3.5インチベイは反対のサイドパネルを空けると利用できます。上には縦に2.5インチのSATA SSDを2か所装着できるスペースもありました。パワーアップしたのは外観の見た目だけじゃありませんね!
【グラボ】
ドスパラのゲーミングPCではPalit製のグラボが主に搭載されています。(今回はASROCK製でした)
ドスパラがPalit製グラボの国内で唯一の正規代理店となっており販売店でもあるため[輸入代理店⇒販売店間]のマージンがなく安価にグラボをユーザーに提供できる仕組みになっています。ドスパラのデスクトップゲーミングPCのコスパが良いのもこの仕組みが関係ありそうですね!
【CPU】
CPUを冷却するためのCPUクーラーは先ほど解説した通りDEEP COOL社の「GAMMAXX L240 V2+(水冷CPUクーラー/RGB対応)」が搭載されています。
CPU周りがスッキリするのでグラボのメンテナンスが行いやすいですし、電源ON時にカラフルに光るので鑑賞性も高くなっています。
Ryzen9 5900XはINTELのCPUより発熱量が少ないと言われていますが、ハイエンドCPUですので、より効率よく冷却したい方はカスタマイズでCPUグリスを「ノーマルグリス」から熱伝導率の高いグリスに替えましょう。
ガレリアZA9R-68XTのベンチマーク
次はベンチマークの結果を報告します。比較対象として現在最も使用者の多い2世代前のグラボGTX1060 6GBを搭載したPCと、2019年に発売されて以降使用率が伸びているミドルレンジグラボGTX1660SUPERを搭載したPCのスコア、そしてハイエンドグラボとして人気のRTX3080を搭載したゲーミングPCのスコアを掲載します。全てデスクトップPCです。
解像度は全て1920x1080です。
【比較PCスペック】
1.AMD Ryzen7 1700,GTX1060 6GB,メモリ16GB
2. AMD Ryzen5 3500,GTX1660S 6GB,メモリ16GB
3.Intel i7-10700,RTX3080 10GB,メモリ16GB
【3DMark TimeSpy】
3DMark TimeSpyはDirectX12で動作するため最新ゲームをプレイする上で参考になるベンチマークです。ミドルレンジクラスの60番台とのスコア差はとんでもないことになっています。価格帯が近いNVIDIAのRTX3080と比べてもスコアが勝っていますね。
- GTX1060…4423
- GTX1660S…5763
- RTX3080…14938
【FF14ベンチマーク】
FF14の漆黒のヴィランズ最新版ベンチマークも回してみました。FF14などの発売から年数が経過しているゲームはガレリアZA9R-68XTのスペックだと最高設定でも余裕すぎるほど快適に遊ぶことが出来ます。
- GTX1060…10001
- GTX1660S…12339
- RTX3080…21067
【FF15ベンチマーク】
FF15は負荷の高いゲームとして有名ですね。ガレリアZA9R-68XTのスコアは14818でした。FF15やBF5、RDR2そしてCyberpunkなどの重たい部類のゲームも最高設定で快適に遊べるのがガレリアZA9R-68XTです。
- GTX1060…4791
- GTX1660S…6497
- RTX3080…12437
【SteamVRベンチマーク】
ガレリアZA9R-68XTは重たい要求スペックのVRゲームでも、もちろん快適に遊ぶことが可能です。
【SSDベンチマーク】
このベンチマークではストレージの読み書き速度を測定しています。数値が大きいほど高速です。
ガレリアZA9R-68XTではストレージに通常のSSDより更に高価で高速なNVMeSSDを採用しています。更にマザーボードが最新規格PCIe4.0に対応しているので、より高速になります。PCゲームでのNVMeSSDの恩恵は起動時やロード画面がHDDと比べて大幅に短縮される点です。
SSDはHDDと比べるとかなり読み書きが高速となっているので比較してみましょう。
【一般的なSSD】
【一般的なHDD】
一般的なSATA接続のSSDと比べても、 ZA9R-68XTに搭載されているNVMeSSDはスコアがかなり高いことが分かりますね。SSDでのPC動作を体験したらHDDのパソコンは遅すぎてイライラしてしまうほど快適ですよ。
ベンチマークを動かしてみた感想
最新のガレリア ZA9R-68XTは重たい要求スペックのゲームでも最高設定で快適に遊べる非常に高いスコアとなっていました。過去のAMDグラボはNVIDIAのハイエンド製品と競合できる性能がなかったのですが、RX6000番台はRTX3080や3090と競える性能となり評価も今までにないほど上昇しています。ZA9R-68XTの騒音量は、騒音量が大きく39-63dB程度でした。以前のケースと比べるとPC上部の排気量がアップしているので冷却性がアップする代わりに多少騒音量は上昇している感じですが、ゲーミングノートPCよりはPCとの距離があるので体感の騒音量は静かですね。
高解像度・高リフレッシュレートモニタのススメ
グラボ単体の価格が15万円以上もするRX6800XTを搭載しているガレリアZA9R-68XTは最新ゲームを最高設定で楽しめるのはもちろんですが、一般的なモニタのスペックである解像度1920x1080(フルHD)の60Hzモニタでは性能を持て余すゲームが大半なので、高性能なモニタでのゲームプレイをオススメします。
1920x1080(フルHD)より細かい解像度は主要な規格として2560x1440(WQHD)と3840x2160(4K)があります。リフレッシュレート(垂直走査周波数)はゲーミング用の高価なモデルにおいて144Hz(1秒間に144コマ描画出来る)をアピールするモニタがあります。
注意点として、かなり重たいPCゲーム(RDR2など)や重量級かつ最適化不足のゲーム(アサクリシリーズなど)の場合、ゲーム内の画質設定を最高にすると4K画質だと最新の最高スペックでも常時144FPSは厳しいので、フルHDかWQHD解像度の144Hzモニタが良いでしょう。臨場感を重視する場合はWQHD、FPSを重視する場合はフルHDの144Hzモニタがオススメです。
フルHDやWQHDの144Hzモニタは製品ページの「構成内容を変更する」で追加する事が可能です。
PCゲームをしながらスマホゲームもパソコンで遊べちゃう
Androidスマホで遊べるゲームやアプリはPC上に仮想Androidエミュレータ(NOXなど)をインストールする事によりパソコンで快適に遊ぶことが出来ます。AndroidエミュレータはPCのスペック(CPU・メモリ・グラボ)を使うのでゲーミング用途ではないPCでは動作が重たくなってしまいます。スペックの高いガレリアZA9R-68XTであればPCゲームで遊びながらスマホゲームもPCで起動可能です。
【ゲーミングPCでAndroidエミュレータを8つ起動した状態】
ガレリアZA9R-68XTだと最大で8個程度の仮想AndroidをPCで同時起動できます。別々のスマホゲームを同時に遊んだり、お気に入りのスマホゲームを複数アカウントでプレイする事で他人より有利に遊ぶことが出来ます。(例えばサブアカウントでゲーム内アイテムやゲームマネーを稼いでメインアカウントに集めたり、リセマラを効率よく行うなど)
スマホゲームをPCでプレイするメリットはその他にも
- スマホで他の事が出来る
- スマホの電池が消耗しない
- Androidエミュレータの便利機能で簡単な操作であれば自動化できる
などがあります。私もスマホのMMORPGゲームはゲーミングPCでPCゲームと同時に遊んでいます。とあるスマホ人気ゲームではゲーミングPCでの多重起動リセマラを行うことで、ガチャで数十万円分回してようやくでる確率のキャラを短時間で無料GETしちゃいました。
ゲーミングPCはスマホゲーマーの方にも是非使いこなしてほしいですね。私の周りにいる廃課金やランキング上位などのガチ勢はスマホ・タブレット・ゲーミングPCの3つを全て駆使して遊んでいます。
Androidエミュレータの多重起動に特化したい場合はガレリアZA9R-68XTのCPUやグラボを活かすためにメモリを32GBにカスタマイズでアップグレードしてください。
ガレリアZA9R-68XTならマイニングで黒字に!?
ビットコインが2017年以来の史上最高値を大きく更新した事で仮想通貨のマイニングブームが2021年1月から5月にかけて盛り上がっていました。2021年6月12日現在は仮想通貨バブルが崩壊したので、マイニング報酬は最高値の50%ほどまで下がっていますが、まだまだ電気代を引いても黒字です。第一次マイニングブームの2017年はPCパーツ店でマイニングリグがよく展示されていたのを思い出しました。
「ガレリアZA9R-68XT」に搭載されているRX6800XTでマイニングをしてみると2021年06月10日時点で1日あたり470円のビットコインがマイニング報酬として貰えることが分かりました。
※レビュー機のためマイニングは超短時間での測定です。そのため実際の採掘量とブレがある場合があります。
電気代を差し引いても1日300円程度の黒字になります。
マイニングの注意点としてグラボがほぼフルパワーで動き続けるので、多少なりとも故障リスクが高まったり、グラボの寿命が縮む可能性がある点とゲーム中はマイニングをするとFPSが下がってしまう点です。マイニングの難易度は日に日に上がっていくので仮想通貨の価格が同じであれば、いずれ電気代に勝てなくなり赤字になります。マイニング中は重たいゲームを遊んでいるときと同じようにグラボの熱が放出されるので冬場は暖房代わりになったりもします。私は2017年春から2018年12月まで、最大で4枚のグラボを使ってマイニングを続けていた時期がありました。
逆に夏場は冷房代が余計にかかってしまいますね。ゲーム目的でゲーミングPCを購入する場合は、マイニングについては、あくまで「そんなことも出来るんだなぁ」というおまけとして考えて下さい。
ガレリア ZA9R-68XTで実際にゲームをプレイ
せっかくの最新グラボを搭載したゲーミングPCをお借りしているので、実際にゲームも遊んでみました。
まずは2020年11月にようやく発売された超大作RPG「Cyberpunk2077」で遊んでみました。Cyberpunk2077はゲームの画質がすごくきれいなのですが、同時発売された家庭用ゲーム機版では画質を劣化させてもまだ非常に重たく不具合が多発したため販売が中止され返金騒動にまで発展しました。その点、「ZA9R-68XT」であればフルHDの最高設定でも平均100FPSを超えていて、超重量級のゲームの重さを全く感じさせないモンスターマシンでした!
Cyberpunk2077は発売直後にベンチマークを測定していたので、それらの構成と比較してみます。
【Cyberpunk2077 最高設定 フルHD解像度における平均FPS】
この表には「ZA9R-68XT」の数値以外にも面白いところがあって、私は11月にRTX3070を単体購入してGTX1070Tiと入れ替えたのですが、CPUに初期型のRyzenを使用しており今のCPUと比べるとゲーミング性能が高くないため、平均69FPSでしたが、同じRTX3070グラボでもCPUが最新だと平均84FPSとFPSがかなり上昇しているんです。最新グラボの性能を発揮するにはCPUも最新の方が良いということです。もちろん今回レビューしている「ZA9R-68XT」もAMDの最新CPUであるRyzen9 5900Xを搭載しており、かつ非常に性能の高いCPUですのでボトルネックがおこりにくくなっています。
2019年から人気となっているGTX1660SUPER搭載ゲーミングPCは一般的な重さのPCゲームを遊ぶ分にはとてもコスパが良いのですが、重量級ゲームだと最高設定では遊べないことがCyberpunk2077の平均FPSからも分かりますね。
次は人気バトロワゲームFortniteも最高設定で1ゲームプレイしてみます。
1ゲーム間の平均FPSは最高設定にもかかわらず207FPSです!FortniteのFPSを出すために低設定でプレイする方が多い中で、ガレリアZA9R-68XTであればそんなことは気にせず最高設定でも144Hzモニタや究極の240Hzモニタさえも有効活用できます。
【最高画質での平均FPS】
ちなみにFortniteは「ZA9R-68XT」をレビューしている最中にパッチノートが適用され画質に係る大規模なアップデートが行われました。
内容は、これまでの最高設定が高設定になり、最高設定より更に画質が向上した状態が最高設定となったんです。
ためしに平均FPSを測定してみると、最新パッチの最高設定でも平均191FPSでした。
他にはバイオRE3の体験版やAPEXなど複数のゲームを最高設定で遊んだので一覧表にしてみます。
【ゲームタイトル別フルHD最高設定での平均FPS】
ご覧の通りフルHD解像度だと最高設定でも通常の60Hz(60FPSまでしか表示できない)モニタではガレリアZA9R-68XTの性能をフルに体験できないので、フルHDの144Hzモニタがほしくなっちゃいますね!
みんなのゲーミングPC購入価格
今回ガレリアZA9R-68XTをレビューしましたが、ドスパラのゲーミングPCモデルは価格やスペックの種類が豊富なので、どれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われます。参考までに皆さんのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は16万2023円(税込)となりました。平均購入価格はeスポーツの普及により若年層の購入が増えているため3年ほど前と比べると3万円ほど下落しています。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっています。
20万円未満でRTXグラボを搭載した比較的高性能な構成が人気のようです。
ちなみに全世界のゲーマーのうち「ZA9R-68XT」に搭載されているRX6800XTか6800XT以上のグラボを所有しているゲーマーは全体の1%もいません。「ZA9R-68XT」はCPUも非常に高性能ですし、所有することで、みんなが羨むゲーミングPCでゲームが快適に遊べることになります。
人気ゲームの推奨スペック
2018年以降に発売された大型タイトルや以前からロングヒットを続けているタイトルの推奨スペックをまとめてみました。
※赤文字のタイトルはメモリ12GB~16GB推奨
上の表を見るとCPUにi7(ryzen7)。グラボにGTX1060 6GBを搭載しておけば大抵のゲームは推奨スペックを満たせることが分かりますね。
但し推奨スペックというのはフルHD(1920x1080)解像度のモニタでゲーム内画質を中程度にした場合60FPSが出る目安となる事が多く、ゲーム内画質を高設定にすると推奨スペックに記載されているPCスペックでは性能が足りません。
これまでPS4と同時発売されるタイトルはGTX1060が推奨スペックとなる事が多かったのですが、2021年はPS4より格段に性能がアップしたPS5と同時に発売されるタイトルが登場するようになるため、一気に推奨スペックが上がる可能性が高いです。
RX6800XTを搭載し、CPUやメモリなどのスペックも高いガレリアZA9R-68XTであれば、全てのゲームで最高画質で快適に遊ぶ事が可能ですし、144Hzモニタを用意する事でより臨場感のあるゲーム体験が可能です。
ガレリアZA9R-68XTのカスタマイズ
ガレリアZA9R-68XTはカスタマイズなしでも非常に性能が高く、バランスの取れた構成となっています。高額な買い物ですから、延長保証に加入したりセーフティサービスに加入してもよいですね。他には動画や画像を大量に保存したい方はHDDを追加しておくとよいでしょう。CPUのグリスをより冷えるグリスに替えるのもオススメです。
ガレリアZA9R-68XTレビューまとめ
AMDの最新高性能CPUで一時期入手が非常に難しかった「Ryzen9 5900X」と最新AMDグラボ「RX6800XT」を搭載しメモリやSSDにもこだわっていた【ガレリアZA9R-68XT】 は、一般的な要求スペックどころか、重たいゲームですらフルHDの60Hzモニタではモニタの方が性能不足になるほどの高性能っぷりでした。
ゲーム用途のほかには、動画のエンコードやゲーム配信そしてクリエイティブソフトなどをPCで行う高負荷な作業をスムーズにこなすことが可能ですし、当記事でも紹介したスマホゲームの多重起動やマイニングなども出来ちゃいます。
ガレリアZA9R-68XTは新筐体により、デザイン性だけでなく冷却性や利便性も大きく向上していたので、カッコいい最先端のゲーミングデスクトップPCを購入したいなら是非オススメしたいです。一括購入は予算が厳しい方でもドスパラでは手数料0円の分割払いが可能です。
そのほかにも様々なモデルがあるドスパラをチェックしてみてみましょう!
【ドスパラ公式サイト】
ゲーミングPCレビュー記事一覧
週間人気ゲーミングPC記事ランキング