💻Curation game[きゅれげ]🎮

E-sports向けのゲーミングPCやクリエイティブ用PCを中心に生活の中で体験した事や調べた事をまとめています

GALLERIA(ガレリア) XA7R-R36【レビュー口コミ】

f:id:Lezza:20210413123430p:plain

ゲーミングPC大手のドスパラで販売されているゲーミングPCブランド「GALLERIA」のデスクトップ筐体が2020年夏に7年ぶりとなる大幅リニューアルされて以来、人気が高まっています。今回は最新グラボRTX3000番台の中でも一番新しいRTX3060を搭載した「ガレリアXA7R-R36」ゲーミングPCの貸出機をお借りして実機レビューを行いました。PCの外観/内観写真を始め、スペックやベンチマークテストそしてカスタマイズにも触れています。最新のゲーミングPCを購入したい方は必見です。

2021/04/13 作成
2021/04/19 更新

目次

ドスパラ公式サイト

ドスパラ はゲーミングPCのネット販売で有名なショップです。他のドスパラ機のレビューでも前置きで触れていますが、私が初めてゲーミングPCを購入したのもドスパラでした。2008年の事なので、もう10年以上昔ですね。9800GTXグラボを搭載したモデルを購入したのを覚えていて、2011年まで愛用していました。2020年6月にはドスパラでゲーミングノートPCを購入しています。他にも5-6年前に流行したスティックPC購入時にドスパラのお得なアフターサービス「セーフティサービス」や「プレミアムサービス」にも加入したほか、PCパーツなどは複数回購入しています。つい先日はRTX3070を購入しました!

このブログを始めてからは度々ドスパラと他社と比較してきましたがスペックに対して価格が抑えられている傾向にありコスパの良いゲーミングPCがそろっています。販売台数が多い分、1台当たりの利益が少なくても成立するのかなと想像出来ます。

GALLERIA(ガレリア)XA7R-R36について

f:id:Lezza:20210413114945p:plain

※上記画像は2021/04/13時点で取得しています。スペックや金額等は変更される可能性がございます。以降で記載するスペックや金額は記事作成時の情報ですので、ご検討の際は改めて公式サイトをご確認下さい。

 【公式サイト:製品ページはこちら】

今回レビューするゲーミングPCの注目ポイントは大きく2点あって新筐体によるデザイン面、そして2月下旬に新発売されたNVIDIAの最新グラボで「RTX3060」を搭載している点でしょう。

ガレリアXA7R-R36のスペック

 まずは今回レビューを行うガレリアXA7R-R36のスペックを確認しましょう。

メインスペック
OS Windows10 Home 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
グラボ GeForce RTX3060 12GB GDDR6
メモリ 16GB DDR4 PC4-25600(8GB x2)
ストレージ Intel 512GB NVMe SSD
電源 650W 静音電源 80PLUS BRONZE
マザーボード ASRock B550 TW ATXマザーボード
その他スペック
光学ドライブ なし(カスタマイズで追加可能)
オフィスソフト なし(カスタマイズで追加可能)
キーボード なし(カスタマイズで追加可能)
マウス なし(カスタマイズで追加可能)
サイズ 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
重量 約14Kg
保証 保証期間1年

 

グラボに最新のRTX3060を搭載しつつ、CPUにはコスパを重視したRyzen7 3700Xが採用されています。メモリやSSDなどのパーツもゲーミングPCとして十分な性能となっていますね。

このモデルにはキーボードとマウスは付属していないので、お持ちのものを再利用するかカスタイマイズで追加しましょう。カスタマイズで追加可能なドスパラオリジナルキーボードとマウスは安いのに中々の品質です。

ドスパラ|キーボードマウス

ドスパラに限らずBTOメーカーのゲーミングデスクトップPCはモニタSETと明記されていない限り、モニタはついていません。既存のモニタを再利用するかカスタマイズでモニタを追加しましょう。既存モニタを再利用する場合、接続コネクタが合うか製品ページのグラボ仕様欄の確認が必要です。

ガレリアXA7R-R36の外観

スペックを把握した所で、次はPC本体の外観をチェックしましょう。なんといっても2020年7月に7年ぶりにリニューアルされたPC本体ケースが注目ポイントです。私もすごく気になったので発表会に足を運んできました。

b2s.hatenablog.com

【PC正面】

以前のガレリアと比べると、かなり今風の洗練されたデザインに変わりましたね。前面のLEDライトによりゲーミングPC感が出ていいですね!LEDカラーは当初ブルーのみでしたがアップデートで色をカスタマイズできるようになりました。

f:id:Lezza:20210413123649j:plain

USB端子やオーディオケーブルの挿し口などはPC正面上部に斜めで配置されています。斜めに配置したことでデスクトップをどこにおいても抜き差しが行いやすくなっています。

【PC背面】

f:id:Lezza:20210413123706j:plain

PC背面は元々各種インターフェースが集まる場所なので旧筐体と比べても大きな変更点は無いように感じます。

各種入力端子を確認してみると高速データ通信が可能なUSB3.2 Gen1ポートが前面に4つありますし、背面のUSBポートは全てUSB3.1 Gen1です。安価なマザーボードは通信速度が遅いUSB2.0のポートが複数あったりするので、結構違いがありますね。

f:id:Lezza:20210413123734j:plain

グラボの映像出力端子はDisplayPortが3、HDMIが1でした。

【側面】

f:id:Lezza:20210413124054j:plain

サイドの片面は半分ほどクリアパネルになり鑑賞性がアップしています。

【上部及び底部】

f:id:Lezza:20210413124203j:plain

上部も大きく変更されており、一面メッシュ構造となっています。空気の流れとしては排気部分になるので、多少の小物であれば上に置く事も出来ますがメッシュ部分の大半をふさいでしまうような置き方は設計されたエアフローが乱れることになるので避けたほうが良い気がします。

f:id:Lezza:20210413124215j:plain

PCの底部を確認してみると電源のFANが見えました。電源FAN部分には取り外し可能なメッシュの網があるので取り外して清掃できますね!ここはホコリが溜まりやすい部分なので定期的に掃除しておきたいです。

各角度から外観をチェックすると吸排気口が豊富にあり、PC内部に熱がこもりにくくなるよう設計されていることが分かりますね。公式サイトにもエアフローをアピールする記述がありました。

エアフロー

※ドスパラ公式サイトより画像引用

はっきり申し上げて以前のガレリアシリーズと比べるとデザイン面で大きく向上していて今風のモダンなデザインとなっていると感じました。前面LEDによりゲーミングPC感が出ていますし、旧モデルであればデザイン性では他社に分があるかなと思っていたので過去のレビューではそのような記述をしたこともありますが、新筐体はデザイン面からもオススメ出来ます!

※ドスパラ公式サイトより画像引用

ガレリアXA7R-R36のPC内部

【サイドパネルを外した状態】

f:id:Lezza:20210413124248j:plain
背面の大きな黒いねじを外してサイドパネルを横にずらすとPCの内部が確認できます。

CPUがRyzen7 3700XなのでAMDのリテールクーラーがついていました。このクーラーは標準搭載品にもかかわらずレインボーに光るので見栄えがよくかっこいいです!

ケーブル等はきれいに束ねられていました。以前のガレリアと比べるとかなりスッキリしていますね!なぜここまでスッキリしたかというと、前方にあった5インチベイが一つだけになり、3.5インチベイも位置が下部に変わり5スロットから2スロットになったためです。

【以前のガレリアPC内部】

ガレリアの新旧ケース比較

以前のガレリアケースと比較すると分かりやすいですね。5スロットもあった5インチベイは元々需要が少なく有効活用するにはややマニアックな使い方が必要でした。

しかも購入から数年後に最新のグラボへ入れ替えるときに3.5インチベイがあるせいで、冷却性能に優れた横広の3連FANグラボが入らない可能性が高かったので、購入後の視点から見ても内部レイアウトの変更はありがたいですね。

3.5インチベイもSSDの大容量低価格が年々進んできたことと、近年SSDは従来のSATA接続ではなくマザーボードに直付けする、より高速なNVMeSSDが普及してきたので大量の3.5インチベイは必要ではない方が増えてきたのです。

新筐体で移動した3.5インチベイは反対のサイドパネルを空けると利用できます。上には縦に2.5インチのSATA SSDを2か所装着できるスペースもありました。パワーアップしたのは外観の見た目だけじゃありませんね!

【グラボ】

ドスパラのゲーミングPCではPalit製のグラボが主に搭載されています。

f:id:Lezza:20210413124510j:plain

ドスパラがPalit製グラボの国内で唯一の正規代理店となっており販売店でもあるため[輸入代理店⇒販売店間]のマージンがなく安価にグラボをユーザーに提供できる仕組みになっています。ドスパラのデスクトップゲーミングPCのコスパが良いのもこの仕組みが関係ありそうですね!

【CPU】

CPUを冷却するためのCPUクーラーは先ほど解説した通りAMDの純正クーラーがついています。このクーラー、私めっちゃ気に入ってます。

f:id:Lezza:20210413124549j:plain

Ryzen7 3700XはINTELのCPUより発熱量が少ないと言われていますが、より効率よく冷却したい方はカスタマイズでCPUグリスを「ノーマルグリス」から熱伝導率の高いグリスに替えましょう。

 

ガレリアXA7R-R36のベンチマーク

次はベンチマークの結果を報告します。比較対象として現在最も使用者の多い2世代前のグラボGTX1060 6GBを搭載したPCと、2019年に発売されて以降使用率が伸びているミドルレンジグラボGTX1660SUPERを搭載したPCのスコアを掲載します。

解像度は全て1920x1080です。

【比較PCスペック】

1.AMD Ryzen7 1700,GTX1060 6GB,メモリ16GB

2.   AMD Ryzen5 3500,GTX1660S 6GB,メモリ16GB

【3DMark TimeSpy】

f:id:Lezza:20210413125311j:plain
3DMark TimeSpyはDirectX12で動作するため最新ゲームをプレイする上で参考になるベンチマークです。これまでの同じ60番台と比べてもスコアは大きく上昇していますね。「8728」というスコアはRTX2060SUPERやRTX2070を若干上回る数値です。

  • GTX1060…4423
  • GTX1660S…5763

【FF14ベンチマーク】

f:id:Lezza:20210413125916j:plain

FF14の漆黒のヴィランズ最新版ベンチマークも回してみました。FF14などの発売から年数が経過しているゲームはガレリアXA7R-R36のスペックだと最高設定でも余裕で遊ぶことが出来ます。

  • GTX1060…10001
  • GTX1660S…12339

【FF15ベンチマーク】

f:id:Lezza:20210413125948j:plain

FF15は負荷の高いゲームとして有名ですね。ガレリアXA7R-R36のスコアは8951でした。FF15やBF5、RDR2そしてCyberpunkなどの重たい部類のゲームはフルHD解像度でも最高設定は若干厳しいですが高設定であれば快適に遊べるのがガレリアXA7R-R36です。

  • GTX1060…4791
  • GTX1660S…6497

 

【SteamVRベンチマーク】

f:id:Lezza:20210413131601j:plain

ガレリアXA7R-R36は軽めか平均的な要求スペックのVRゲームであれば快適に遊ぶことが可能です。

【SSDベンチマーク】

f:id:Lezza:20210413131655j:plain

このベンチマークではストレージの読み書き速度を測定しています。数値が大きいほど高速です。

ガレリアXA7R-R36ではストレージに通常のSSDより更に高価で高速なNVMeSSDを採用しています。更にマザーボードが最新規格PCIe4.0に対応しているので、より高速になります。PCゲームでのNVMeSSDの恩恵は起動時やロード画面がHDDと比べて大幅に短縮される点です。

SSDはHDDと比べるとかなり読み書きが高速となっているので比較してみましょう。

【一般的なSSD】

【一般的なHDD】

一般的なSATA接続のSSDと比べても、 XA7R-R36に搭載されているNVMeSSDはスコアがかなり高いことが分かりますね。SSDでのPC動作を体験したらHDDのパソコンは遅すぎてイライラしてしまうほど快適ですよ。

ベンチマークを動かしてみた感想

最新のガレリア XA7R-R36は一般的な要求スペックのゲームは最高設定で快適に遊べるスコアとなっていました。過去の60番台グラボと比較してもしっかり性能がパワーアップしています。XA7R-R36の騒音量は、やや大きい39-56dB程度でした。以前のケースと比べるとPC上部の排気量がアップしているので冷却性がアップする代わりに多少騒音量は上昇している感じですが、ゲーミングノートPCよりは静かですね。

PCゲームをしながらスマホゲームもパソコンで遊べちゃう

ガレリアRH5|Androidエミュ

Androidスマホで遊べるゲームやアプリはPC上に仮想Androidエミュレータ(NOXなど)をインストールする事によりパソコンで快適に遊ぶことが出来ます。AndroidエミュレータはPCのスペック(CPU・メモリ・グラボ)を使うのでゲーミング用途ではないPCでは動作が重たくなってしまいます。スペックの高いガレリアXA7R-R36であれば軽めのPCゲームで遊びながらスマホゲームもPCで起動可能です。

【ゲーミングPCでAndroidエミュレータを8つ起動した状態】

ガレリアAXZ|NOX多重起動

ガレリアXA7R-R36だと6個程度の仮想AndroidをPCで同時起動できます。別々のスマホゲームを同時に遊んだり、お気に入りのスマホゲームを複数アカウントでプレイする事で他人より有利に遊ぶことが出来ます。(例えばサブアカウントでゲーム内アイテムやゲームマネーを稼いでメインアカウントに集めたり、リセマラを効率よく行うなど)

スマホゲームをPCでプレイするメリットはその他にも

  • スマホで他の事が出来る
  • スマホの電池が消耗しない
  • Androidエミュレータの便利機能で簡単な操作であれば自動化できる

などがあります。私もスマホのMMORPGゲームはゲーミングPCでPCゲームと同時に遊んでいます。とあるスマホ人気ゲームではゲーミングPCでの多重起動リセマラを行うことで、ガチャで数十万円分回してようやくでる確率のキャラを無料でGETしちゃいました。

ゲーミングPCはスマホゲーマーの方にも是非使いこなしてほしいですね。私の周りにいる廃課金やランキング上位などのガチ勢はスマホ・タブレット・ゲーミングPCの3つを全て駆使して遊んでいます。

Androidエミュレータの多重起動に特化したい場合はガレリアXA7R-R36のCPUやグラボを活かすためにメモリを32GBにカスタマイズでアップグレードしてください。

ガレリアXA7R-R36ならマイニングで黒字に!?

ビットコインが2017年以来の史上最高値を大きく更新した事で仮想通貨のマイニングブームが再来しています。2017年はPCパーツ店でマイニングリグがよく展示されていたのを思い出しました。

「ガレリアXA7R-R36」に搭載されているRTX3060でマイニングをしてみると2020年04月11日時点で1日あたり330円のビットコインがマイニング報酬として貰えることが分かりました。

※レビュー機のためマイニングは超短時間での測定です。

f:id:Lezza:20210413132137j:plain

電気代を差し引いても1日200円程度の黒字になります。

マイニングの注意点としてグラボがほぼフルパワーで動き続けるので、多少なりとも故障リスクが高まったり、グラボの寿命が縮む可能性がある点とゲーム中はマイニングをするとFPSが下がってしまう点です。マイニングの難易度は日に日に上がっていくので仮想通貨の価格が同じであれば、いずれ電気代に勝てなくなり赤字になります。マイニング中は重たいゲームを遊んでいるときと同じようにグラボの熱が放出されるので冬場は暖房代わりになったりもします。私は2017年春から2018年12月まで、最大で4枚のグラボを使ってマイニングを続けていた時期がありました。

逆に夏場は冷房代が余計にかかってしまいますね。ゲーム目的でゲーミングPCを購入する場合は、マイニングについては、あくまで「そんなことも出来るんだなぁ」というおまけとして考えて下さい。

ガレリアXA7R-R36で実際にゲームをプレイ

せっかくの最新グラボ搭載ゲーミングPCですから、実際にゲームも遊んでみました。

まずは2020年11月にようやく発売された超大作RPG「Cyberpunk2077」で遊んでみました。Cyberpunk2077はゲームの画質がすごくきれいなのですが、同時発売された家庭用ゲーム機版では画質を劣化させてもまだ非常に重たく不具合が多発したため販売が中止され返金騒動にまで発展しました。その点、「XA7R-R36」であればフルHDの最高設定でも平均60FPSを超えていました。

Cyberpunk2077は発売直後にベンチマークを測定していたので、それらの構成と比較してみます。

【Cyberpunk2077 最高設定 フルHD解像度における平均FPS】

スペック(全てデスクトップPC) レイトレなし
最高設定
レイトレ ウルトラ
DLSSバランス
レイトレ ウルトラ
DLSS OFF
Ryzen7 1800X RTX3070 69 46 44
ガレリアXA7R-R36 62 52 30
Ryzen7 1700X GTX1660S 43 - -
i5-10400F GTX1660S 44 - -
Ryzen7 1700X GTX1060 6GB 26 - -

 私は11月にRTX3070を単体購入してGTX1070Tiと入れ替えたのですが、CPUに初期型のRyzenを使用しており今のCPUと比べるとゲーミング性能が高くないため、3000番台のRyzen7 CPUを搭載したガレリア XA7R-R36と比べるとグラボが2ランク上なのに平均FPSはあまり上昇していないことが分かります。最新グラボの性能を発揮するにはCPUも最新の方が良いということです。

2019年から人気となっているGTX1660SUPER搭載ゲーミングPCは一般的な重さのPCゲームを遊ぶ分にはとてもコスパが良いのですが、重量級ゲームだと最高設定では遊べないことがCyberpunk2077の平均FPSからも分かりますね。

次は人気バトロワゲームFortniteも最高設定で1ゲームプレイしてみます。

f:id:Lezza:20210413143722p:plain

1ゲーム間の平均FPSは最高設定にもかかわらず133FPSです!FortniteのFPSを出すために低設定でプレイする方が多い中で、ガレリアXA7R-R36であればそんなことは気にせず最高設定でも144Hzモニタを有効活用できます。

【最高画質での平均FPS】

PC 平均FPS
ガレリアXA7R-R36 133
GTX1660SUPER機 101
GTX1060 6GB機 80

他にはバイオRE3の体験版やAPEXなど複数のゲームを最高設定で遊んだので一覧表にしてみます。

【ゲームタイトル別フルHD最高設定での平均FPS】

ゲームタイトル 平均FPS
FallGuys 302
バイオRE3 148
APEX 136
Fortnite 133
Craftopia 104
Cyberpunk 62
- -

ご覧の通りフルHD解像度だと最高設定でも通常の60Hz(60FPSまでしか表示できない)モニタではガレリアXA7R-R36の性能をフルに体験できないので、フルHDの144Hzモニタがほしくなっちゃいますね!

みんなのゲーミングPC購入価格

今回ガレリアXA7R-R36をレビューしましたが、ドスパラのゲーミングPCモデルは価格やスペックの種類が豊富なので、どれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われます。参考までに皆さんのゲーミングPC購入価格を調べてみました。

ゲーミングPCの購入価格(2021年~)直近505台
10万円未満 10-14万円台 15-19万円台 20-24万円台 25-29万円台 30-34万円台 35万円以上
142 152 132 64 7 3 5

 ゲーミングPCの平均購入価格は16万2023円(税込)となりました。平均購入価格はeスポーツの普及により若年層の購入が増えているため3年ほど前と比べると3万円ほど下落しています。

モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっています。

20万円未満でRTXグラボを搭載した比較的高性能な構成が人気のようです。

人気ゲームの推奨スペック

2018年以降に発売された大型タイトルや以前からロングヒットを続けているタイトルの推奨スペックをまとめてみました。

GPU/CPU
ローエンド ミドルレンジ ハイスペック
i3 i5 i7
ローエンド GTX960以下
or
GTX1050以下
Dead by Daylight
OVER WATCH
Rocket League
VALORANT
Fall Guys
FORTNITE
Rainbow six siege
Minecraft
LOST ARK
Tarkov
デビルメイクライ5
旧世代
ミドルレンジ
GTX970
or
GTX1060
or
GTX1650
(SUPER)
  7 Days to Die
鉄拳7
PUBG
APEX LEGENDS
SEKIRO
OCTOPATH TRAVEL
Project Winter
モンハンワールド

Battlefield Ⅴ
バイオハザードRE3
Fallout76
FF14/
FF15
ダークソウル3
アサクリ オデッセイ
ANTHEM
GHOST RECON
CoD:MW
BLUE PROTOCOL
原神

Cyberpunk2077
最新世代
ミドルレンジ
GTX1070
or
GTX1660
  ニーアオートマタ
CoD:BO CW
METRO EXODUS
ライザのアトリエ
ハイスペック GTX1080Ti
RTX2070
SUPER以上
    CONTROL
Microsoft Flight
Simulator2020

 ※赤文字のタイトルはメモリ12GB~16GB推奨

上の表を見るとCPUにi7(ryzen7)。グラボにGTX1060 6GBを搭載しておけば大抵のゲームは推奨スペックを満たせることが分かりますね。

但し推奨スペックというのはフルHD(1920x1080)解像度のモニタでゲーム内画質を中程度にした場合60FPSが出る目安となる事が多く、ゲーム内画質を高設定にすると推奨スペックに記載されているPCスペックでは性能が足りません。

これまでPS4と同時発売されるタイトルはGTX1060が推奨スペックとなる事が多かったのですが、2021年はPS4より格段に性能がアップしたPS5と同時に発売されるタイトルが登場するようになるため、一気に推奨スペックが上がる可能性が高いです。

RTX3060を搭載し、CPUやメモリなどのスペックも高いガレリアXA7R-R36であれば、ほぼ全てのゲームで高画質以上で快適に遊ぶ事が可能ですし、144Hzモニタを用意する事でより臨場感のあるゲーム体験が可能です。

ガレリアXA7R-R36のカスタマイズ

ガレリアXA7R-R36はカスタマイズなしでもバランスの取れた構成となっています。高額な買い物ですから、延長保証に加入したりセーフティサービスに加入してもよいですね。他には動画や画像を大量に保存したい方はHDDを追加しておくとよいでしょう。CPUのグリスをより冷えるグリスに替えるのもオススメです。

ガレリアXA7R-R36レビューまとめ

f:id:Lezza:20210413114945p:plain

コスパの良いCPU「Ryzen7 3700X」と最新RTXシリーズで一番新しい「RTX3060」を搭載しメモリやSSDにもこだわっていた【ガレリア XA7R-R36】 は、一般的な要求スペックのゲームはフルHDの144Hzモニタが欲しくなるほどの高い描画性能でした。最新の重たいゲームも高画質程度で快適に遊べるので今後売れ筋になっていきそうです。

ゲーム用途のほかには、動画のエンコードやゲーム配信そしてクリエイティブソフトなどをPCで行う高負荷な作業をスムーズにこなすことが可能ですし、当記事でも紹介したスマホゲームの多重起動やマイニングなども出来ちゃいます。

ガレリアXA7R-R36は新筐体でデザイン性だけでなく冷却性や利便性も大きく向上していたので、カッコいい最先端のゲーミングデスクトップPCを購入したいなら是非オススメしたいです。一括購入は予算が厳しい方でもドスパラでは手数料0円の分割払いが可能です。

そのほかにも様々なモデルがあるドスパラをチェックしてみてみましょう!

【ドスパラ公式サイト】

ゲーミングPCレビュー記事一覧

b2s.hatenablog.com

週間人気ゲーミングPC記事ランキング

 

<<TOPに戻る>>