2022年09月22日にガンダムのチームシューターゲーム「GUNDAM EVOLUTION」のPC版が発売されました。遊びたい方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を解説していきます。
記事公開日:2022/09/27 作成
最終更新日:2023/02/03 更新4回目
アイキャッチ画像利用元:https://gundamevolution.jp/
目次
- PC版 GUNDAM EVOLUTION 推奨動作環境/最低スペック表
- GUNDAM EVOLUTIONの推奨パソコンスペックを探る
- GUNDAM EVOLUTIONの推奨動作環境 解説
- ゲーミングノートPCについて
- メルカリなどのフリマで売られている中古ゲーミングPCについて
- 現在使用しているPCのスペックを調べる方法
- GUNDAM EVOLUTIONが遊べる推奨スペックまとめ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- オススメゲーミングPCメーカー
- 人気PCゲーム紹介
- 2023年版ゲーミングPC考察
- 週間人気ゲーミングPC記事ランキング
PC版 GUNDAM EVOLUTION 推奨動作環境/最低スペック表
一般的に必要動作環境はゲームが起動できるかという条件で快適に遊べるわけではありません。画質を低設定にし解像度を下げてプレイする必要があります。
ガンエボでは必要スペックと推奨スペックにそれぞれ解像度やゲーム内画質、FPSの目安まで記載されているので分かりやすいですね。
GUNDAM EVOLUTIONの推奨パソコンスペックを探る
ガンエボは、ゲーミングPC各社からガンエボの推奨パソコンはまだ発売されていません。 PCで遊べるガンダムシリーズの過去作では推奨パソコンが販売されたこともあるので、ガンエボでも今後推奨パソコンが販売される可能性があります。
ゲームタイトルの推奨パソコンとはゲーミングPCメーカーが一定以上の快適な動作を保証するスペックとなっており、遊びたいゲームが決まっていてPCパーツに詳しくない方でも安心して購入する事が出来ます。
ガンエボは推奨パソコンがありませんでしたが、これまでに100台近くのゲーミングPCを実機レビューし、PC専門店やeスポーツ施設への取材を30件以上行った私がガンエボの推奨スペックについて解説していきます。
GUNDAM EVOLUTIONの推奨動作環境 解説
推奨動作環境について詳しく解説していきます。
OS
GUNDAM EVOLUTIONの推奨OS:Windows10 or 11 64bit
最新のWindowsは2021年10月05日に登場したWindows11で、現在最新の新品ゲーミングPCにもWindows11が搭載されており、推奨スペックにも記載があります。
古いバージョンのWindows7や8.1はサポート対象外となっています。
現在販売されているWindowsは全て64bit版ですので、64bitであるかは気にする必要はありません。現在も古いOSであるWindows7を使用している方は2020年の1月14日に開発元であるMicrosoftのサポートが終了した(新しいバグや脆弱性が発見されても保証されなくなり乗っ取られるリスクが高まった)ため、現在もWindows7のゲーミングPCを利用している方は早急に買い替えの検討を進める必要があります。
容量/ストレージ
GUNDAM EVOLUTIONのストレージ必要空き容量:40GB以上
ストレージの必要容量は40GBと昨今のPCゲーム全体で比較すると一般的な容量で、大型タイトルの中では少な目といえる容量です。ストレージの種類ですが、最新家庭用ゲーム機はSSD搭載なのでゲーミングPCもHDDではなくSSDがほぼ必須となりつつあります。
ゲーミングPCは既に5年以上前からSSDが主流ですが10万円以下の安価なモデルではSSDではなく、HDDしか搭載されていない場合があるのでリーズナブルなゲーミングPCを購入する場合は注意してください。
ここ数年の大型PCゲームは容量が100GBを超えるタイトルも出てきたので、SSDの容量は可能であれば500GB~1TBのモデルを選んでおくと良いでしょう。
CPU
GUNDAM EVOLUTIONの推奨CPU:i7-4790
推奨CPUに記載されるCPUは4-6年前のモデルが選ばれるのが一般的です。CPUはIntel製の2014年に発売されたかなり古いCPUが明記されているので、ここ数年以内に新品のゲーミングPCを購入された方はi5でも性能が上回っています。
【CPUのモデルと性能について】
CPUはIntel社がここ10年近く圧倒的なシェアを維持してきましたが、業界2位のAMDが2017年からRyzenシリーズを発売し好評を得ています。CPUの選択肢はこの2社のCPUのどちらかを選ぶ事になります。
CPUはIntelとAMD両方とも、製品名からある程度の性能を把握する事が可能で
Intelは「Core iの後ろにつく一桁の数字」が大きいほど性能と価格が高くなり、AMDも「Ryzenの後ろにつく一桁の数字」が大きいほど性能と価格が高くなります。
i9やRyzen9はグラボを含めてハイエンドで構成する場合にのみ選択肢となるので、通常は意識する必要はありません。CPUだけ高性能にするよりも全体のスペックを上げるほうがコスパよくゲームを高画質でプレイできます。
Intelは一桁の数字の後ろにつく5桁の数字が世代や世代内のグレードを表していて、AMDは4桁の数字が世代や世代内のグレードを表しています。
千の位と万の位が世代(AMDは千の位)。百の位が、同世代間の性能差を表しています。例えば「core i7-11700」より「core i7-12700」の方が新しく性能が高くなりますし、「Core i5-12400」と「core i5-12600」は世代は同じですが12600の方が若干性能が高くなります。
ゲーミングPCとしてのCPUは予算を抑える場合「5」のモデル。可能であれば「7」のモデルにすると推奨スペックを満たすゲームが増えます。
GUNDAM EVOLUTIONの推奨スペックを満たすゲーミングPCを現在、新しく購入する場合のCPU候補としては
Intelの場合はi5-12400(13400)番台以上またはi7-12700(13700)番台以上
AMDの場合はグラボをGTX1660SUPER以下にする場合、Ryzen5 4500CPUが搭載されたモデルだと価格を抑える事が出来ます。グラボをRTX3060以上にする場合はRyzen5 5600X以上の方がCPUボトルネックが起こりづらいのでオススメです。
メモリ
GUNDAM EVOLUTIONの推奨メモリ:16GB
メモリは8GB~16GBを推奨動作環境とするゲームが多い中、
GUNDAM EVOLUTIONのメモリ推奨動作環境は16GBとなっています。最近のPCゲームの中は12GBや16GBメモリを必要とするタイトルが増えてきているので、10万円以下のエントリー向けゲーミングPCを除き、メモリは16GBにしておくとゲーミングPCとしてのバランスが良くなります。逆にメモリを16GB搭載しておけば、数年間はメモリにおいて推奨スペックを満たせない事態(シミュレータやクリエイティブ系など専門性の高いソフトは除く)にはならないと予想されます。
メモリはPC初心者でも、最も簡単に増設できるパーツですので、自身が使用しているPCに合うメモリやメモリ増設の仕方をググったりすれば比較的簡単に容量を増やすことが出来ます。メモリだけスペックを満たしていなければご自身での増設も検討してみましょう。
電源とマザーボード
残りはグラボの解説ですが、その前に推奨スペックで記載されることはないけれども、デスクトップゲーミングPCの構成で見落としがちな「電源」と「マザーボード」に関して簡単に解説しておきます。
電源
電源はPCの各種パーツに電力を供給する重要な役割を担っています。電源には容量と電源効率の二つで性能差があり、基本的にはメーカーがスペックに見合った電源をチョイスしています。容量はW数で記載がありグラボが高性能なモデルほど電源消費量が大きいため電源のW数も大きくなります。
二つ目の電源効率ですが、こちらは「80PLUS」という基準でグレードが分かれています。
左ほど同容量でも価格は上がりますが電源変換効率に優れ電気代が僅かに安くなるといった認識で結構です。但しグレードが高いほど高品質になるので、コスパより信頼性を重視する方はチェックしておきましょう。
20万円以下のゲーミングデスクトップPCには80PLUS BRONZEをメーカーがチョイスしている事が多いですね。RTX3080以上のハイエンドゲーミングPCでは80PLUS GOLD以上が選ばれる事が多いです。
マザーボード
CPUなどの各種パーツを搭載する基盤です。
現行の主流なintelCPUを搭載するデスクトップ向けマザーボードは性能や機能が優れている順にZ790(690) > H770(670) > B760(660) > H710(610)となっており、Z690とH610の平均的な価格差は8千円ほどとなっています。
RTX以上のグラボを搭載する場合はH710やH610マザーボード(チップセット)は不釣り合いなので避けましょう
CPUのOCなど特殊な事をしない限りはZである必要はなく、コスパを重視するゲーミングPCとしてはH770(670)やB760(660)(AMDの場合はA520またはB550やB650)で問題ありません。
また、ノートPCに関してですが、ノート用マザボと電源は消費者側から意識する事はないので、気にする必要はありません。
グラボ
GUNDAM EVOLUTIONの推奨グラボ:GTX1660Ti(SUPER)
推奨環境で指定されているのはGTX1660Tiと1世代前のミドルレンジグラボが指定されています。
GTX1660Tiは国内では2022年現在ほとんど流通しておらず、性能がほぼ同じGTX1660SUPERが目安となります。
そして、GUNDAM EVOLUTIONの推奨スペックはGTX1660Ti(SUPER)なのは分かったけどGTX1660Ti(SUPER)でその他のゲームはどれくらい遊べるのか気になりますよね?それに関しては以下の表をご覧ください。
【ここ数年の大型タイトル及びロングヒットしている人気ゲームの推奨スペック】
※赤文字のタイトルはメモリの推奨スペックが12GBもしくは16GBのタイトルです。
各々予算があるかと思いますが、CPUにi7(ryzen7)、グラボにGTX1660Ti(SUPER)以上を選んでおくと、最新ゲームや人気ゲームは推奨スペックを満たしやすくなります。
但し、推奨スペックの基準は一般的なモニタ解像度であるフルHD(1920x1080)でゲーム設定を中設定にしたときに60FPSがでるスペックになっていることが多いため、最高画質や高FPSで遊びたい方はRTX3060以上、最新の重たいゲームを遊びたい方はRTX3060Ti以上が目安です。
メモリは12GB以上を推奨とする新作タイトルが増えているので、メモリは16GBあると安心です。
【グラボの買い時などについて】
【最新ハイエンドモデル】
2022年10月12日より2年ぶりにデスクトップ向けの最新世代RTX4000番台グラボが発売されました。これまでに発売された、RTX4000番台は以下の通りです。
- RTX4090…2022年10月発売済
- RTX4080…2022年11月中旬発売済
- RTX4070Ti…2023年1月5日発売済
現時点では上記の3モデルが発売されています。IntelとAMDの最新CPUも9月と10月に発売されたばかりですので、高性能なゲーミングデスクトップPCの購入を検討されている方は良いタイミングです。
RTX4070と4060Tiの発売日は2023年の3月頃に発売されるのではとの噂があるのみで具体的なスケジュールはまだ出てきていません。
ゲーミングノートのRTX4000番台発売は2023年2月下旬頃です。世界的なゲーミングノートPCメーカーから先行で発売され、国内ゲーミングPCメーカーからRTX4000番台搭載のゲーミングノートが発売されるのはこれまで通りであれば2~4週間ほど遅れると思われます。
【現行ハイエンドモデル】
GeforceのRTX3000シリーズが2020年9月よりハイエンドモデルから順次発売されてきました。RTX3090Ti~RTX3080Tiは市場での在庫整理がほぼ終わり、一部が非常に割高な値段で販売されているのみです。RTX4070の発売が控えていますので、RTX3080も3月にかけて在庫が無くなっていく見込みです。
【現行ミドルレンジモデル】
いつの時代もミドルレンジからアッパーミドルなグラボを搭載したゲーミングPCが売れすじです。現在ですとRTX3060TiやRTX3060が該当しますね。もう少し価格を落としたい方にはGTX1660SUPERやRTX3050搭載のゲーミングPCが人気です。RTX4060はまだ発売されていませんし、発売されたとしてもしばらくは価格が高いのでミドル~アッパーミドルなゲーミングPCの購入を検討されている方はRTX4000番台の情報は気にしなくてよいです。
【2023年2月現在のデスクトップ向けグラボ単体価格】
※価格.com売れ筋上位製品の平均 特別モデル等や販売台数が少ない製品は除く
- RTX4090 29.4万円 2022年10月発売
- RTX4080 21.0万円 2022年11月発売
- RTX4070Ti 13.8万円 2023年1月発売
- RTX3080 10.7万円
- RTX3070Ti 9.2万円
- RTX3070 7.8万円
- RTX3060Ti 6.3万円
- RTX3060 4.9万円
- RTX3050 3.7万円
- GTX1660SUPER 3.1万円
- GTX1650 2.2万円 安価なゲーミングPCで選ばれる
- GTX1630 1.6万円
となっています。
PCゲームの推奨スペックのトレンドは数年続いたGTX1060 6GBからGTX1660やGTX1660SUPER以上に移行しました。
グラボはハイエンドのRTX4090とローエンドのGTX1630を比較するとグラボの単体価格が15倍以上も違いますので、予算に応じて選んでいきましょう。あまりにもローエンドな旧モデル(GTX1050やGT1030及びGT710)は逆にコスパが悪くなるので注意してください。
ゲーミングノートPCについて
ゲーミングPCはデスクトップが基本です。2019年の11月から当ブログの公式LINEで無料相談を承っていますが、なぜか皆さん最初は、ゲーミングノートPCを欲しがる方が多いです。
ゲーミングノートPCには
- 持ち運び可能
- 省スペース
といったメリットがある反面
- デスクトップと同等スペックでも2割程度価格が高い
- 同じグラボ名でもノート用グラボの性能は1段階低い(MAX-Qは2段階低い)
- 重たい 2Kg前後ありACアダプタも大きく重いので、外への持ち運びは結構大変
- 拡張性が非常に低い
- 持ち運びによる紛失や故障のリスクが高まる
- 排熱効率が悪いためゲーム中のFANがうるさい
といったデメリットが大きくなっています。メリットの持ち運び可能という点でも高性能なゲーミングPCは2kg程度がざらで、軽量化のため薄型にしたモデルは排熱効率が落ちるのでリミットがかかってしまい性能を発揮できません。
購入割合はデスクトップが7割以上となっており、ゲーミングノートPCをチョイスする場合は利用の仕方やデメリットを把握したうえで選択しましょう。
※2021年以降、ノートPCのコスパは相対的に良くなっているので以前より評価は上がっています。重いので外への持ち運びは意外と大変。ゲーム中はFANの音がうるさいという点をしっかり理解した上で購入されるのであればオススメできる状況です。
ちなみに家電量販店で一般家庭用途向けに販売されている一体型PCはゲーミング用途において拡張性がなく、持ち運びできないと悪いとこだらけでメリットが皆無なので極力避けたほうが良いです。
メルカリなどのフリマで売られている中古ゲーミングPCについて
メルカリなどのネットフリマアプリで中古ゲーミングPCの5万円以下の製品をざっと調べてみましたが、約10年前のCPUにグラボも4-5年前のグラボを搭載しているモデルだらけでした。10年間使われてきたCPUやマザボなど、はっきり言ってゲーミングPCではなく、単なる超古いパソコンでしかありません。
それらのオンボロPCを売るためのアピールとして定番なのが軽いPCゲームで人気のあるフォートナイトより更に軽いゲームである「ドラクエ10」や「モンスターハンターフロンティア」のベンチマーク結果「非常に快適」の画像を掲載して、あたかも高性能であるかのように装っています。サーバー用など用途の違うCPUも平気で搭載されていますし、メルカリで購入して数日動作確認して取引完了したらその後の保証がまったくないのが非常にリスキーですね。中古は知識がある方向けです。パーツ単位で故障の切り分けや交換が出来る方でない限り手を出すのは止めておきましょう。
現在使用しているPCのスペックを調べる方法
キーボードの右下(左下)にある「Windowsキー」と「R」キーを同時に押すと
「ファイル名を指定して実行」が表示されます。そこに「dxdiag」と入力してOKを押すと
「DirectX診断ツール」が起動します。最初に表示されている画面で
OS…オペレーティングシステム欄
CPU…プロセッサ欄
メモリ…メモリ欄
で現在のスペックを確認可能です。
グラボは「DirectX診断ツール」の上の方にある「ディスプレイ1」タブをクリックすると確認できます。
GUNDAM EVOLUTIONが遊べる推奨スペックまとめ
2019年~2022年に発売された他のPCゲームと比較するとメモリとグラボの要求スペックがやや高くなっていました。GUNDAM EVOLUTIONの推奨スペックを満たすゲーミングPCを買っておけば数年は多くの最新3Dゲームを中設定以上で遊べるでしょう。
公開された推奨スペックを最新モデルの同等スペック以上に直してゲーミングPCの構成を何パターンか組んでみます。
※スペックや価格は掲載時の情報です。最新のスペックや価格は画像をクリックするか解説文のリンクから公式の製品ページにてご確認ください。
当ブログではBTOメーカー比較記事をときおり投稿していますが、ドスパラと他のBTOメーカーでは同じ人数がサイトにアクセスすると1.15倍から5倍(集計期間:2023年1月1日~31日)ドスパラの方が売れています。そのためドスパラのモデルを中心にコスパの良いモデルをこれから紹介します。
ドスパラでは現在ポイント大還元祭が開催中です。
【ゲーミングPCブロガーがこっそり教える裏話】
2021年後半から2022年秋までドスパラのゲーミングPCは単純なスペックと価格を比較した際のコスパが必ずしも激安志向のメーカーと比べた時に優れているとは言えない機種が多かったのですが、2022年の11月下旬ごろから一気に価格差が縮まり、逆にドスパラの方が安いモデルが増えてきました。この後のオススメPCでは厳選したコスパの良いモデルを紹介していきます。
【ミドルレンジ】
- CPU :Ryzen5 4500
- GPU :GTX1660SUPER
- メモリ :16GB
- SSD :500GB NVMeSSD
- 電源 :550W静音電源 80PLUS BRONZE
- マザボ :A520
【Lightning AT5】 この機種もここ2か月で急激に安くなり、ついにGTX1660SUPER搭載モデルが10万円切りの価格に戻りましたね。3か月前まではこの価格でGTX1650搭載モデルすら購入できませんでした。
同等構成において、この価格まで安くなるのは1年半以上さかのぼらないといけません。
【デメリット】
・外観
ゲーミング感がないシンプルなケースなぶん、安くなっています。LEDライティングなどケースにゲーミング感を求める方は【GALLERIA RM5R-G60S】 が良いですが、2万円値上がります。
・CPUのゲーム性能が低め
Ryzen 5 4500は発売日が2022年4月と新しめですが、2020年2月発売のRyzen 5 3500とほぼ同じゲーム性能です。Ryzen 5000,7000番台やIntel第12~13世代のCPUと比べるとゲーム性能が劣ります。ゲーミングPCで人気のCPU、i5-12400搭載モデルが良い方は【Magnate MT】 が良いですが価格が2.5万円UP。
ケースもGALLERIAで最新の第13世代i5CPUが良い方は【GALLERIA RM5C-G60S】 になり価格が4万円UPします。
コスパを重視したい10数万円前後のミドルレンジにおいてケースやCPUの違いで2~4万円の価格差は非常に大きいです。皆さんならどうしますか?
2022/12/13 119,980円→104,980円
2023/01/30 104,980円→94,980円 2000ポイント増額
【最新ミドルレンジRTX3060構成】
- CPU :i5-12400
- GPU :RTX3060
- メモリ :16GB
- SSD :500GB NVMe
- 電源 :650W静音電源 80PLUS BRONZE
- マザボ : B660
【GALLERIA RM5C-R36】 はドスパラでゲーミングデスクトップPCランキング
3位(2022年12月13日現在)にランクインしていた機種で、ミドルレンジグラボRTX3060を搭載したモデルです。「CPUは「i5」なの?」と思うかもしれませんが、Intelの最新第12世代CPUであるi5-12400は1世代前のi9-11900よりゲーム性能が高い非常にコスパの良いCPUです。
円安がピークだった10月は18.5万円もした構成でして、
「i5-12400」+「RTX3060」のGALLERIAゲーミングPCがここまで安くなったのは初めてです。
外観を重視しないのであれば【Magnate MV】 がさらに安いです。
2022/12/13 174,980円→169,980円
2023/01/30 169,980円→154,980円 5000ポイント増額
【より高性能なRTX3060Ti以上ではよりよいCPUを検討したい】
アッパーミドルレンジなグラボRTX3060TiはRTX3060と比べ価格差の割に性能が大きくアップするので、もし予算が許すのであれば是非RTX3060Ti搭載のゲーミングPCをオススメします。
上の表はドスパラ でのIntelCPU+RTX3060Tiを搭載したモデルの一覧です。性能に対するコスパを強く意識するのであれば左の【Magnate MV-Ti】
でもよいですが、将来性を考えるのであれば赤枠内の
- 【GALLERIA RM5C-R36T】
…i5-13400F搭載
- 【GALLERIA RM7C-R36T】 …i7-12700F搭載
- 【GALLERIA RM7C-R36T】
…i7-13700F搭載
のいずれかをオススメします。
2023/01/30 全体的に1万円ほど値下げ ポイント増量
【初めてのゲーミングデスクトップPCなら安心のセットモデル】
大手ゲーミングPCメーカーのマウスコンピューターでは【初心者におすすめスターターセット】がG-TuneゲーミングPCの中でも屈指の人気となっています。スターターセットでは「165Hzゲーミングモニタ・ゲーミングマウス・ゲーミングキーボード・ゲーミングヘッドセット」が全て含まれており、しかも売れ筋かつ初心者にオススメの定番デバイスがチョイスされているので安心です。
私もスターターセットに含まれているキーボードとヘッドセットは現役で使用しています。
セットモデルは現在3機種ありますが、一番売れているのは【G-Tune HM-B-3060Ti-AL】です。その他の2機種はCPUのゲーム性能が低いため個人的にはオススメしません。
【発売されたばかりのグラボやCPUを搭載した非常に高性能なモデルも!】
2022年秋以降に最新世代のCPUやグラボが続々と発売されました。直近でも1月5日にRTX4070Tiが発売されています。最新CPUと最新グラボを搭載したゲーミングデスクトップPCの価格は売れ筋の価格帯から比べると高価ですが、バリバリの最新ハイエンド構成をお探しの方は【RTX4090 or RTX4080 or RTX4070Ti搭載モデル一覧】 を要チェックです。
先日RTX4080とi7-13700Kを搭載した45万円越えの最新ゲーミングPC を実機レビューしましたが衝撃的なベンチマークスコアとFPSが出ました。
最新の高性能グラボはCPUも最新か現行モデルでランクを合わせておかないとグラボの性能を発揮できません(実体験あり・RTX3070をグラボ単体で発売初日に購入するもCPUがRyzen7 1800XのためFPSやベンチマークスコアがかなり伸び悩みショックでした)
高性能なゲーミングPCはレイトレ対応ゲームにてレイトレをONにしてもゲームプレイに支障が出ないFPSを維持できるのもハイスペックゲーミングPCの魅力です。
【外見を更にこだわりたいならコラボモデル】
スペックだけでなく、外見も更にこだわりたい場合は【ドスパラのプロゲーマー&ストリーマーコラボモデル】 があります。特に【GALLERIA Crazy Raccoon コラボモデル】
は非常にインパクトのあるデザインとなっており、Crazy Raccoon を知らない私でもめっちゃカッコよいと感じています。
【期間限定!最強コスパゲーミングノート】
国内メーカーではここ数か月ほど安いエントリークラスのゲーミングノートPCがありません。ゲーミングノートPCの売上割合が非常に高いASUSはグラボやマザーボードでも有名な企業で、ゲーミングノートPCはフラグシップや先鋭的な高級モデルのインパクトが強いメーカーです。【ASUSのタイムセール】 ではCPUの前世代モデルがかなり安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。
常時開催ではなく、キャンペーンが開催されていない週もあります。
【持ち運び重視ならこれ!(私も2023年1月に購入しました)】
【GALLERIA RM7C-R35T】 は、本体重量がなんと約1.43Kgという超軽量ゲーミングノートPCです。ゲーミングノートPCの中ではACアダプタも小さくて軽いため、自宅内で省スペースのために選ぶというよりは、外出時にも持ち運びたいゲーミングノートPCをお探しの方に非常にオススメなモデルです。その分、価格とCPUやグラボのスペックのわりに性能が高いわけではない点に注意が必要です。
私も2023年1月に購入しましたので後日レビュー記事を投稿します!
【GALLERIAノートで一番売れたIntelコラボモデル】
「ガレリア ゲーミングノート史上最も売れた(※)モデル」の後継機種が【GALLERIA UL7C-R36】 です。
※サードウェーブ社に直接確認済み
RTX3070搭載モデルは完売し、現在はRTX3060搭載モデルとなっているIntelコラボモデルの一番デカいインパクトは240Hz(1秒間に240FPSまで表示可能)液晶を搭載している点ですね
製品発表会の公式写真
ゲーミングノート向け第11世代CPUは性能こそ若干上昇したものの消費電力が多いのかバッテリー持続時間が多くのメーカーで旧世代より悪化していました。
ドスパラでも第11世代CPU搭載モデルでバッテリー持続時間が4時間台のモデルが過去にありましたが、私はオススメとして一度も掲載していません。
新INTELコラボモデルは同じRTX3060搭載モデルかつCPUで第11世代にもかかわらずバッテリー持続時間が5時間から9.6時間と大幅に向上しています。
ドスパラでは激安のエントリーゲーミングノートは現在販売されていませんが、約1.43kgの超軽量ゲーミングノートやRTX3080搭載のハイエンドゲーミングノートなどコンセプトと魅力がはっきりとした【プレミアムゲーミングノート】 を探している方にオススメできます。
みんなのゲーミングPC購入価格
いくつかのゲーミングPC構成パターンを紹介しましたが、PC構成の幅は広いですし予算との兼ね合いでどれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われますので参考までにみんなのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は21万0003円(税込)となりました。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっています。
15万円~24万円付近でRTXグラボを搭載したミドルレンジよりもハイスペックなゲーミングPCが人気のようです。
オススメゲーミングPCメーカー
最近の3DオンラインゲームはCPUにi5かi7(Ryzen5かRyzen7)。グラボにGTX1660やGTX1660SUPER以上を推奨動作環境に指定してくるタイトルが増えています。ゲーミングPCの買い直しや新規購入を検討されている方は、こちらのメーカーがオススメですよ。
ドスパラ
コスパNo.1メーカー。5社で似たようなスペックを比較すると大抵ドスパラ
の機種がコスパNo.1になります。私はこれまでに4台のゲーミングPC購入と5枚のグラボ購入など1番利用しているPCメーカーです。実機レビュー50台以上。
マウスコンピューター
マウスコンピューターもセールを行うようになり依然と比べてお得なモデルも増えてきています。ゲーミングデスクトップPCの上位機種は高級家電のような佇まいで人気がありますね。私も1台購入経験があります。実機レビューは10台以上。
パソコン工房
ときおりドスパラよりもお買い得なモデルがあるパソコン工房 。ノートPCのコスパが良い傾向にあります。私は購入したことがありません。実機レビューもなし。
フロンティア
FRONTIERは台数限定のセール品のお買い得度が高い事が多いですが2022年後半からコスパは落ちています。通常製品を選ぶ価値はあまりないかも。私は購入したことがありません。実機レビューもなし。
サイコム
徹底的にカスタマイズにこだわりたい方や、マザボや電源など各種パーツの製品名まで指定したい方などPC製品の知識がある方向けなのがBTOパソコンのサイコム です。私はこれまでにゲーミングPCを3台購入しました。
マイニングベース
LEDライトでの見栄えを重視するならマイニングベースのゲーミングPCがおすすめです。購入経験はありません。
LENOVO
【Lenovo】の場合、セール品がタイミングによっては狙い目になります。 Lenovoの高級ブランドThinkpadPCを3年愛用してきました。実機レビューは5機種ほど。
HP
HPも同じくゲーミングPCセール がお買い得です。2台ほど実機レビュー経験があります。
ASUS
ASUSはグラボやマザーボードでも有名な企業で、ゲーミングノートPCはフラグシップや先鋭的な高級モデルのインパクトがあるメーカーです。【ASUSのタイムセール】 ではCPUの前世代モデルがかなり安い価格で販売されていることもありますので要チェックです。PCの購入経験はありませんが、グラボは2枚購入しており、実機レビューは5台ほど。
ドスパラ以外のメーカーを比較したい場合
スペックに対する価格を重視するとドスパラの製品が優秀なので、オススメPCとしてはドスパラのゲーミングPCを中心に紹介してきました。他のメーカーも気になる方は、こちらの比較記事をご覧ください。
【ゲーミングPC】おすすめメーカー徹底比較ランキング - 💻
人気PCゲーム紹介
2023年版ゲーミングPC考察
公式サイト
週間人気ゲーミングPC記事ランキング