ゲーミングPC大手のドスパラで販売されているゲーミングPC「ガレリアAXZ」の貸出機をお借りして実機レビューを行いました。PCの外観/内観写真を始め、スペックやベンチマークテストそしてカスタマイズにも触れています。最新のハイエンドゲーミングPCをコスパよく購入したい方は必見です。
2020/03/04 作成
目次
- 目次
- ドスパラ公式サイト
- ガレリアAXZ(3900X)について
- ガレリアAXZ(3900X)のスペック
- ガレリアAXZの外観
- ガレリアAXZのPC内部
- ガレリアAXZのベンチマーク
- ベンチマークを動かしてみた感想
- PCゲームをしながらスマホゲームもパソコンで遊べちゃう
- ガレリアAXZで実際にゲームをプレイ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- 人気ゲームの推奨スペック
- ガレリアAXZであればレイトレ対応ゲームがより高画質に
- ガレリアAXZのカスタマイズ
- ガレリアAXZレビューまとめ
- ゲーミングPCレビュー記事一覧
- 週間人気ゲーミングPC記事ランキング
ドスパラ公式サイト
ドスパラ はゲーミングPCのネット販売で有名な会社です。私が初めてゲーミングPCを購入したのもドスパラでした。2008年の事なので、もう10年以上昔ですね。9800GTXグラボを搭載したモデルを購入したのを覚えていて、2011年まで愛用していました。このブログを始めてからは度々ドスパラと他社と比較してきましたがスペックに対して価格が抑えられている傾向にありコスパの良いゲーミングPCがそろっています。販売台数が多い分、1台当たりの利益が少なくても成立するのかなと想像出来ます。
ガレリアAXZ(3900X)について
税込み329,978円
※上記画像は2020/03/04時点で取得しています。スペックや金額等は変更される可能性がございます。以降で記載するガレリアAXZのスペックや金額は記事作成時の情報ですので、ご検討の際は改めて公式サイトをご確認下さい。
まず注目するポイントはAMDのハイエンドCPU「Ryzen9 3900X」を搭載している点ですね。ガレリアAXZにはより高価な「Ryzen9 3950X」を搭載したモデルもあります。
↑左から税込み366,666円、329,978円、285,978円
【CPU比較】
- Ryzen9 3900X…12コア 24スレッド 3.8GHz/4.6GHz 61,000円
- Ryzen9 3950X…16コア 32スレッド 3.5GHz/4.7GHz 97,000円
ゲーミング用途としては、過剰な多コアはパフォーマンスにあまり貢献しないゲームタイトルが多く、クロック数も重要になってくるため、3950Xよりも3900Xの方がコスパ的に優秀です。もちろん「一番よいモデルを!」という方は3950Xになります。
ガレリアAXZ(3900X)のスペック
まずは今回レビューを行うガレリアAXZのスペックを確認しましょう。
グラボは最新のゲーム用RTXシリーズで最も性能の高いRTX2080Tiが搭載されています。「Ryzen9 3900X + RTX2080Ti」というだけでもすごいインパクトなわけですが、その他のパーツも高性能となっており、
最新マザボである「ASRock X570 Phantom Gaming4」を搭載しているのも特徴の一つです。
画像引用元:https://www.asrock.com/MB/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp
このマザボは約18,000円もする高級なマザボです。ガレリアAXZに採用されているマザボ「X570」はPCIe 4.0で動作するので、最新規格に対応した「1TB Gen4 NVMeSSD」が搭載されています。
同じくPCIeに接続するグラボに関してですが、現行の最新グラボはRTX2080TiでもPCIe3.0の帯域を全て使いきれていないため、PCIe4.0のX570マザボだからといってグラフィック性能の向上はありませんが、ゲーミングPCは3~5年近く利用する方が多いので次世代や次々世代あたりでPCIe4.0の性能を生かしたグラボが出るかもしれません。将来グラボだけ交換した際にPCIeがボトルネックにならない安心感がありますね。
他には、PCパーツに詳しくない方が見落としがちなPC電源も定評のある「SilverStone」社の80PLUS GOLD製品を搭載しています。
他のBTOメーカーだと20万円を超える高級ゲーミングPCでも電源のメーカーが非公開だったり、メーカー品ではなく安価なOEM品だったり、80PLUSの認証を偽って記載する事件もあったので、PCパーツ初心者からすると一見分からないような点までこだわっているのは好印象です!
このモデルにはキーボードとマウスは付属していないので、お持ちのものを再利用するかカスタイマイズで追加しましょう。カスタマイズで追加可能なドスパラオリジナルキーボードとマウスは安いのに中々の品質です。
ドスパラに限らずBTOメーカーのゲーミングデスクトップPCはモニタSETと明記されていない限り、モニタはついていません。既存のモニタを再利用するかカスタマイズでモニタを追加しましょう。既存モニタを再利用する場合、接続コネクタが合うか製品ページのグラボ仕様欄の確認が必要です。
高解像度・高リフレッシュレートモニタのススメ
Ryzen9 3900X + RTX2080Tiという超ハイエンドな構成のガレリアAXZは最新ゲームを高設定で楽しめるのはもちろんですが、一般的なモニタのスペックである解像度1920x1080(フルHD)の60Hzモニタでは性能を持て余す場合があるので、高性能なモニタでのゲームプレイをオススメします。
1920x1080(フルHD)より細かい解像度は主要な規格として2560x1440(WQHD)と3840x2160(4K)があります。リフレッシュレート(垂直走査周波数)はゲーミング用の高価なモデルにおいて144Hz(1秒間に144コマ描画出来る)をアピールするモニタがあります。
注意点として、かなり重たいPCゲーム(RDR2など)の場合、ゲーム内の画質設定を最高にすると4K画質だと現行の最高スペックでも常時144FPSは厳しいので、フルHDかWQHD解像度の144Hzモニタが良いでしょう。
フルHDやWQHDの144Hzモニタは製品ページの「構成内容を変更する」で追加する事が可能です。
ガレリアAXZの外観
スペックを把握した所で、次はPC本体の外観をチェックしましょう。
【PC正面】
PC正面にはUSBとSDカードのコネクタ、電源スイッチなどがあって、ドスパラのゲーミングPCブランドロゴ「GALLERIA」のプレートがキラリと光っています。
私だけかもしれませんが、デスクトップのPCケースやノートPCに貼られているシールって結構好きなんですよね。記念のため剥がさないタイプです。
【PC背面】
USB端子の数は正面に2個、背面に8個とかなり豊富ですね。グラボの出力端子は「HDMI x1 DisplayPort x2 USB TYPE-C x1 」となっています。グラボの出力端子にUSB TYPE-Cが含まれているので今後、VR機器の接続が1本で済む将来性があります。
※貸出機は DisplayPort x2ではなくDisplayPort x3となっていますが、BTOPCの場合注文時期によって採用されるパーツの仕様が異なる場合があります。公式サイトの製品仕様欄には採用するパーツの最小の値が記載されています。
【側面】
側面は一部がメッシュ構造になっており、PC内部に熱がこもりにくいようになっています。カスタマイズでアクリルパネルに変更すると中の様子がはっきり見えてデザイン性がUPします。
【上部及び底部】
上部と底部はシンプルな構造になっています。こちらも一部メッシュ構造になっており、カスタマイズで冷却FANが追加可能です。
各角度から外観をチェックすると吸排気口が豊富にあり、PC内部に熱がこもりにくくなるよう設計されていることが分かりますね。
ガレリアAXZのPC内部
【サイドパネルを外した状態】
背面の大きな黒いねじを外してサイドパネルを横にずらすとPCの内部が確認できます。ケーブル等はきれいに束ねられていました。ゆとりのあるサイズなので熱もこもりにくそうですね。SATA接続のHDDやSSDを搭載できるスペースも5か所あるので拡張性も十分です。
ドスパラのゲーミングPCではPalit製のグラボが採用されています。
ドスパラがPalit製グラボの国内で唯一の正規代理店となっており販売店でもあるため[輸入代理店⇒販売店間]のマージンがなく安価でグラボをユーザーに提供できる仕組みになっています。ドスパラのデスクトップゲーミングPCのコスパが良いのもこの仕組みが関係ありそうですね!
さすがRTX2080Tiだけあってヒートシンクやヒートパイプの性能もパッと見た感じ高そうです。
ガレリアAXZのCPUクーラーにはAMDのオリジナルモデルが搭載されています。ヒートパイプもありますし安物ではありません。
ちなみにFANは電源ON時にFANとその周りが虹色に光って色が変化します。直接性能とは関係がないものの、見栄えが良くなるので個人的には所有欲がより満たされる気がします。
ケースを閉じた状態でも光っているのが確認できます。鑑賞性を高めたい方はカスタマイズでサイドケースをアクリルクリアパネルに変更しましょう。
搭載されているCPU「Ryzen9 3900X」は高価格で高性能なCPUですが、発熱量もローエンドより大きいので製品画面の「構成内容を変更する」から
CPUグリスを熱伝導率の高いグリスにアップグレードするのをオススメします。
更に冷却したい方はCPUファンが光らなくなってしまいますが
ファンも変更するとよいでしょう。「虎徹 MarkⅡ」はCPUクーラーの中で非常に人気のある製品ですね。
ガレリアAXZのベンチマーク
次はベンチマークの結果を報告します。比較対象として現在最もシェアのある1世代前のグラボGTX1060 6GBを搭載したPCと2019年9月に借りたドスパラのゲーミングPC1位機種であるガレリアXFのスコアを記載します。
解像度は全て1920x1080です。
【比較PCスペック】
1.Ryzen7 1700,GTX1060 6GB,メモリ16GB
2.Intel core i7-9700,RTX2070SUPER,メモリ16GB(2019年9月時点のガレリアXF)
【3DMark TimeSpy】
3DMark TimeSpyはDirectX12で動作するため最新ゲームをプレイする上で参考になるベンチマークです。現在最も使用率の高いGTX1060を大幅に上回っています。比較するゲーミングPCとスコアを比べると圧倒的ですね。
- GTX1060…4423
- ガレリアXF…9520
【FF14ベンチマーク】
FF14の漆黒のヴィランズ最新版ベンチマークも回してみました。FF14などの発売から年数が経過しているゲームはガレリアAXZのスペックだとかなり余力があります。
- GTX1060…10001
- ガレリアXF…17221
【FF15ベンチマーク】
FF15は負荷の高いゲームとして有名ですね。FF15やBF5、RDR2などの重たい部類もゲームも快適に遊べるのがガレリアAXZです。FF15ベンチマークにはスコアの比較機能もあるので合わせてチェックします。
ガレリアAXZではRTX2080Tiの平均スコアより高いスコアが出ていますね。最上位のTITAN RTXは主に研究用途で使われるグラボです。グラボの単体価格だけで32万円もするので、TITAN RTXのコスパは非常に悪いですね。
【SSDベンチマーク】
このベンチマークではストレージの読み書き速度を測定しています。数値が大きいほど高速です。
ガレリアAXZではストレージに通常のSSDより更に高価で高速なNVMeSSD(PCIe4.0対応)を採用しています。PCゲームでのNVMeSSDの恩恵は起動時やロード画面がHDDと比べて大幅に短縮される点です。
SSDはHDDと比べるとかなり読み書きが高速となっているので比較してみましょう。
【一般的なSSD】
【一般的なHDD】
一般的なSATA接続のSSDと比べても、スコアがかなり高いことが分かりますね。SSDでのPC動作を体験したらHDDのパソコンは遅すぎてイライラしてしまうほど快適ですよ。
ベンチマークを動かしてみた感想
ガレリアAXZはほぼ全てのゲームを最高設定で快適に遊べるスペックとなっていました。ベンチマーク中の最高消費電力は405Wで、負荷のかかっていないアイドル時は55W以下を推移していました。高性能なCPUとグラボを搭載しているので騒音量はデスクトップPCとしてはやや大きめの44-55dB程度です。それでもゲーミングノートPCと比べると静かなのでハイエンドなゲーミングPCはデスクトップPCをオススメします。
PCゲームをしながらスマホゲームもパソコンで遊べちゃう
Androidスマホで遊べるゲームやアプリはPC上に仮想Androidエミュレータ(NOXなど)をインストールする事によりパソコンで快適に遊ぶことが出来ます。AndroidエミュレータはPCのスペック(CPU・メモリ・グラボ)を使うのでゲーミング用途ではないPCでは動作が重たくなってしまいます。スペックの高いでガレリアAXZであればPCゲームで遊びながらスマホゲームもPCで起動可能です。
【Androidエミュレータを8つ起動した状態】
ガレリアAXZだと8つの仮想AndroidをPCで同時起動できました。別々のスマホゲームを同時に遊んだり、お気に入りのスマホゲームを複数アカウントでプレイする事で他人より有利に遊ぶことが出来ます。(例えばサブアカウントでゲーム内アイテムやゲームマネーを稼いでメインアカウントに集めたり、リセマラを効率よく行うなど)
スマホゲームをPCでプレイするメリットはその他にも
- スマホで他の事が出来る
- スマホの電池が消耗しない
- Androidエミュレータの便利機能で簡単な操作であれば自動化できる
などがあります。私もスマホのMMORPGゲームはゲーミングPCでPCゲームと同時に遊んでいます。とあるスマホ人気ゲームではゲーミングPCでの多重起動リセマラを行うことで、ガチャで数十万円分回してようやくでる確率のキャラを無料でGETしちゃいました。
ゲーミングPCはスマホゲーマーの方にも是非使いこなしてほしいですね。私の周りにいる廃課金やランキング上位などのガチ勢はスマホ・タブレット・ゲーミングPCの3つを全て駆使して遊んでいます。
Androidエミュレータの多重起動に特化したい場合はガレリアAXZのCPUやグラボを活かすためにメモリを32GBにカスタマイズでアップグレードしてください。
ガレリアAXZで実際にゲームをプレイ
こんなにハイエンドなゲーミングPCは中々触れる機会がないので実際にゲームも遊んでみました。
まずは箱庭系恐竜サバイバルゲーム「ARK:Survival Evolved」で遊んでみました。このタイトルは発売から年数が経過していますが当時から非常に重たいゲームとして有名で、2020年になっても大型DLCが発売され根強い人気のあるゲームです。
【最高画質での平均FPS】
旧世代のGTX1070TiやGTX1060では最高設定だと平均FPSが60未満ですがガレリアAXZ(3900X)だと平均FPSが100越えで非常に快適でした。重たいゲームも気にせず最高設定で遊べちゃうのはゲーマーとして理想のゲーミングPCですよね!
次は人気バトロワゲームFortniteも最高設定で1ゲームプレイしてみました。
FPS測定中に運よく1位になれました。1ゲーム間の平均FPSは圧巻の203FPSでした!FortniteのFPSを出すために低設定でプレイする方が多い中で、ガレリアAXZは最高設定でも200FPSを越えており、正直驚きです。
参考までにRyzen9 3950X + RTX2080Ti構成の海外ベンチマークを紹介します。
※GPUCHECK調べ
直近のゲームだとRead Dead Redemption 2(RDR2)はかなり重たいゲームとして有名で最高設定で快適に遊ぶにはRTX2080以上のグラボが必要です。
みんなのゲーミングPC購入価格
今回ガレリアAXZをレビューしましたが、ドスパラのゲーミングPCモデルは価格やスペックの種類が豊富なので、どれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われます。参考までに皆さんのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は16万2023円(税込)となりました。平均購入価格はeスポーツの普及により若年層の購入が増えているため3年ほど前と比べると3万円ほど下落しています。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっています。
20万円未満でRTXグラボを搭載したハイスペックよりの構成が人気のようです。
全世界でRTX2080Tiを所有しているプレイヤーはわずか0.7%(Steam調べ)しかいません。Ryzen9 3900XというハイエンドCPUと合わせると更に人口は減るでしょう。
人気ゲームの推奨スペック
2018年以降に発売された大型タイトルや以前からロングヒットを続けているタイトルの推奨スペックをまとめてみました。
※赤文字のタイトルはメモリ12GB~16GB推奨
上の表を見るとCPUにi7(ryzen7)。グラボにGTX1060 6GBを搭載しておけば大抵のゲームは推奨スペックを満たせることが分かりますね。
但し推奨スペックというのはフルHD(1920x1080)解像度のモニタでゲーム内画質を中程度にした場合60FPSが出る目安となる事が多く、ゲーム内画質を高設定にすると推奨スペックに記載されているPCスペックでは性能が足りません。
RTX2080Tiを搭載し、CPUやメモリなどのスペックも高いガレリアAXZであれば、ほぼ全てのゲームで最高画質にて快適に遊ぶ事が可能ですし、WQHD解像度対応のモニタや144Hzモニタを用意する事でより臨場感のあるゲーム体験が可能です。
ガレリアAXZであればレイトレ対応ゲームがより高画質に
RTXから搭載された新機能「レイトレーシング」は光源処理をより忠実に再現することが可能になり、リアルなゲーム体験を味わうことが出来ます。
ただしレイトレをONにすると、負荷も増えるため、RTX2060などRTXシリーズの下位モデルではレイトレ有効時に快適なFPSがでません。
その点、RTX2080TIを搭載しているガレリアAXZであればレイトレによる高画質と実用的なFPS値がある程度、両立可能です。
【レイトレ対応ゲーム一覧】
ガレリアAXZのカスタマイズ
ガレリアAXZはカスタマイズなしでも非常にハイスペックでバランスの取れた構成となっています。高額な買い物ですから、延長保証に加入しておくのをオススメします。
ほかには先ほど紹介したように、CPUグリスを熱伝導率の高いグリスに変えたり、アクリルパネルで鑑賞性を高めるのが良いですね。
ガレリアAXZレビューまとめ
最新のAMDCPU「Ryzen9 3900X」とRTXシリーズのハイエンドグラボ「RTX2080Ti」を搭載しメモリやマザボも上位製品が採用されているガレリアAXZ(3900X) は、最新ゲームを最高画質かつ高いFPSで快適に遊びたい方にオススメできるハイエンドゲーミングPCです。ガレリアAXZを所有すれば、皆が羨ましがる最高級のゲーミング環境を手に入れることが出来ますね。一括購入は予算が厳しい方でもドスパラでは手数料0円の分割払いが可能です。
そのほかにも様々なモデルがあるドスパラをチェックしてみてみましょう!
【ドスパラ公式サイト】