ゲーミングPC大手のドスパラで販売されているハイグレードなゲーミングノートPC「ガレリアGCF2070NF」の実機レビューを行いました。PCの写真を始め、スペックやベンチマークテストそしてカスタマイズにも触れています。ハイスペックなゲーミングノートPCの購入を検討されている方必見です。
2019/04/04 作成
2019/.04/21 スペックなどを再確認
目次
- 目次
- ドスパラ公式サイト
- ガレリアGCF2070NFについて
- ガレリアGCF2070NFのスペック
- ドスパラのノートPCのモデルの違い
- デュアルディスプレイのススメ
- ガレリアGCF2070NFの外観
- ガレリアGCF2070NFのベンチマーク
- 大流行中のAPEX LEGENDSをプレイ
- みんなのゲーミングPC購入価格
- ガレリアGCF2070NFレビューまとめ
- ゲーミングPCレビュー記事一覧
- 週間人気記事ランキング
ドスパラ公式サイト
ドスパラ はゲーミングPCのネット販売で有名な会社です。他のドスパラ機のレビューでも前置きで触れていますが、私が初めてゲーミングPCを購入したのもドスパラでした。2008年の事なので、もう10年以上昔ですね。9800GTXグラボを搭載したモデルを購入したのを覚えていて、2011年まで愛用していました。このブログを始めてからは度々ドスパラと他社と比較してきましたがスペックに対して価格が抑えられている傾向にありコスパの良いゲーミングPCがそろっています。販売台数が多い分、1台当たりの利益が少なくても成立するのかなと想像出来ます。
ガレリアGCF2070NFについて
※上記画像は2019/04/04時点で取得しています。スペックや金額等は変更される可能性がございます。以降で記載するスペックは記事作成時の情報ですので、ご検討の際は改めて公式サイトをご確認下さい。
2019年4月4日現在、ドスパラのゲーミングノートPC人気ランキング3位になっている「GCF2070GF-E」よりモニタのサイズがアップしたモデルが今回実機レビューを行う「GCF2070NF」です。
2019/04/21にスペックを再確認した所、価格は据え置きのままメモリが8GBから16GBに無料アップグレードされていました。
ガレリアGCF2070NFのスペック
まずは今回レビューを行うガレリアGCF2070NFのスペックを確認しましょう。
※2019/04/04時点
ノートPC版の最新グラボであるRTX2070が搭載されており全体的に性能の高い構成でまとまっています。
今回のモデルは17.3インチという大画面液晶が採用されており、リフレッシュレート(1秒間に表示できるコマ数)も120HzとなっているのでノートPCとは思えない臨場感でゲームを楽しむ事が出来そうです。
セキュリティソフトが1年分無料プレゼント中なのも嬉しいですね。
ドスパラのノートPCのモデルの違い
ドスパラのゲーミングPCは自社ブランドで3種類発売されており、他にもRazerやASUSのゲーミングPCも取り扱っているのでラインナップが豊富な反面、どれを選んでいいのか悩む可能性もあるので、比較を行ってみましょう。
ドスパラで発売されているRTX2070搭載ゲーミングノートPCは自社ブランド3機種と他ブランド1機種となっています。他ブランドは構成や金額が大きく離れているので今回の比較からは外しています。
【3機種の比較表】
一番左の「GCF2070NF」が今回レビューしている機種です。3機種ともCPUなど主要スペックは全て同じでした。主な違いはモニタサイズとそれに伴うノートPC全体のサイズや重量となります。
また、一番右の「GCF2070GF-E」のみグラボがRTX2070のMAX-Qとなっており、MAX-QとはノートPC用に更にスリム化したグラフィックスチップの名称で無印搭載モデルよりもノートPCが薄くなる半面、性能が若干劣ります。
外への持ち運びをほとんど行わない予定であれば今回レビューしている大画面液晶の「GCF2070NF」が良いでしょう。頻繁に外出先にゲーミングノートを持ち歩きたいのであれば軽量な「GCF2070GF-E」がオススメです。
デュアルディスプレイのススメ
大画面液晶を採用しているGCF2070NFですが、自宅で利用する際は、モニタを1枚接続してデュアルディスプレイにするとより快適に遊べますよ。
ゲームをノートPC本体に表示しつつ、もう一枚のモニタでネットの攻略サイトやDISCORDを開くことが出来たりと非常に便利です。
カスタマイズでモニタを追加してもいいですし、お持ちのモニタを利用しても構いません。GCF2070NFにはHDMIのコネクタが用意されていますのでHDMI接続が可能なモニタを選んでください。
ガレリアGCF2070NFの外観
スペックを把握した所で、次はノートPC本体の外観をチェックしましょう。
【PC正面】
17.3インチの大画面液晶を搭載しているので、サイズ感としては一般的なノートPCより大きくなっています。
【キーボード】
キーボードはキラキラ虹色に光っています。静止画だと分かりませんが色は固定ではなくグラデーションで移り変わっていきます。ゲーミングPCって感じですね!これまで色々なゲーミングデバイスを見てきましたがゲーミング用のキーボードって高価格な製品は大抵虹色に光っているんですよね。正直「その機能いる?」って思ってたのですがGCF2070NFを色々触ってみると、かっこいいしなんかテンションあがるんですよね。おしゃれなキーボードフォントとあいまって近未来感が漂うナイスなデザインです。設定でオフにも出来ますので、不要だと思う方も問題ないでしょう。
【側面】
横から見てもキーボードのグラデーションはキレイですね~。さすがにハイエンドなゲーミングPCだけあって入出力端子も充実しています。左側に見えるのはグラフィックチップを冷やすヒートシンクでしょうか。この中にファンが搭載されていてマザーボード内の熱を逃がすようになっています。
反対側にはUSB端子とSDカードを挿入できる口が用意されていました。ゲーミングノートPCってもっと分厚いのを想像していましたがドスパラのゲーミングノートって薄いんですね。
【本体を閉じた状態】
モニタを閉じた状態です。モニタの背面にはブランド名称の「GALLERIA」ロゴがきらっと光っています。写真だと分かりませんが、ノート全体に使用している素材は高級感があり、よく見ると上品な縦線が入っている仕上がりになっています。明らかに安価なノートPCで使われる素材とは異なります。一昔前のBTOゲーミングノートPCってデザインがダサいイメージでしたがドスパラのガレリアブランドはデザイン的にも優れた製品だと感じました。
サイズ感としてはA4ノートの2倍分くらいの大きさがありますね。
RTX2070は高性能なグラボですのでやはりACアダプターも大きくなってしまうのは致し方ありません。電源コードも含めると重量は約2.96Kgありますので、外への持ち運び用というよりも自宅内で自由に移動が出来る用途向きと言えるでしょう。いざとなれば外にも持ち運べるくらいの感覚ですね。
結婚をしている友人やゲーム仲間から、「大きなゲーミングデスクトップPCの購入を嫁さんに反対されたので、ゲーミングノートだったらOKだった!」って話を時々聞くので、外に持ち運ぶわけではないんだけど、そういったニーズもあるんだなと感じました。
【背面】
ノートPCを裏返した状態です。効率よく冷却できるようにメッシュ部分が多くなっています。
【配送時の梱包】
宅配用の外箱の中にさらに2重でブランドロゴが印刷された内箱で梱包されていました。万が一故障が発生した時の輸送用に箱は購入後も捨てずにとっておきましょう。
ガレリアGCF2070NFのベンチマーク
次はベンチマークの結果を報告します。比較対象としていくつかのデスクトップPCのスコアも掲載しています。解像度は全て1920x1080です。
【比較デスクトップPCスペック】
1.Ryzen7 1700,GTX1060 6GB,メモリ16GB
2.Intel i7-8700,RTX2070,メモリ8GB
【3DMark TimeSpy】
3DMark TimeSpyはDirectX12で動作するため最新ゲームをプレイする上で参考になるベンチマークです。結果は[7225]でした。最新3Dゲームの推奨スペックボーダーラインの主流がGTX1060なのですが、デスクトップ版のGTX1060のスコアを大きく上回っておりデスクトップ版RTX2060と同程度のスコアとなっています。
- GTX1060…4423
- RTX2070…8686
【FF14ベンチマーク】
こちらもデスクトップ版のGTX1060を上回っていますね。
- GTX1060…10001
- RTX2070…17176
【FF15ベンチマーク】
FF15は負荷の高いゲームとして有名です。
FF15ではベンチマーク側で他のグラボとの比較機能が搭載されており、デスクトップ版のGTX1070Tiに近いスコアが出ています。去年まで単体で5万円近くしたグラボと同程度のスコアがノートPCで出たのは驚きでした。
【SSDベンチマーク】
ガレリアGCF2070NFではSSDに高級なNVMeSSDを採用しているので、どのくらい高速なのか測定してみました。左側の数値が読み込み速度、右側が書き込み速度を表しており、数値が高いほど高速です。結果はかなり高速で正直ビックリしました!どのくらい高速かというと、
【一般的なSSD】
【一般的なHDD】
HDDと比べると雲泥の差ですし、一般的なSATA接続のSSDと比べても更に高速になっています。
【SteamVRベンチマーク】
GCF2070NFスペックであればVRも快適です。このベンチマークは「テストされたフレーム」の数値を比較します。
- GTX1060…10064
- RTX2070…18752
ベンチマークの結果を総合すると現在最も人口が多く大半の最新ゲームで推奨スペックとなるGTX1060を大きく上回るスコアとなっており、デスクトップ版RTX2060やGTX1070Tiに近いスコアでした。
大流行中のAPEX LEGENDSをプレイ
2019年02月上旬にいきなり遊べるようになった無料バトロワゲームAPEX LEGENDは瞬く間に大人気となりTwitchなどでも1位の視聴者数となっています。
既に当ブログでもAPEX LEGENDSのスペックを解説していますが、要求スペックはあまり高くありません(GTX970)。
しかしゲーム内の画質設定が充実しているため、ハイエンドゲーミングノートPCであるガレリアGCF2070NFを使って全て最高設定でどこまでFPSが出るのか測定してみました。
1ゲームプレイしての平均FPSは120と安定して高いFPSを維持しています。
私が普段使用しているGTX1060 6GB搭載のPCは推奨スペックを満たしているのですが設定をいくらか下げても平均45FPSくらいしか出ないので改めてGCF2070NFの性能の高さを感じます。
個人的な話になってしまいますが、私は3D酔いするタイプで視点移動の激しいFPSプレイ時に狭い室内をぐるぐる見渡していると1時間プレイするだけで気分が悪くなってしまいAPEXでも同様だったので1日数プレイしか遊べませんでした。しかしGCF2070NFではそういった事がなかったので、120FPSまででる高性能液晶モニタのおかげかもしれません。姿勢、モニタの角度や体調などが影響している可能性もあるので一概には言えませんし個人差ももちろんあると思いますので断言は出来ませんが、私はこのゲーミングノート遊びやすいなって思いました。
ファンの音
デザインもスペックも優秀なGCF2070NFですが、唯一の欠点として高負荷時の冷却ファンの音がやや気になる点です。これはこの機種がというわけでなくハイエンドで発熱量の多いグラボを限られたスペースに納めなければならないハイエンドゲーミングノートPC全体に言えることです。ファンの音が気になるようであればヘッドセットやイヤホンをつけてゲームに集中してもよいかもしれませんね。もちろんベンチマーク稼働時や負荷の高いゲームを高設定で動かしているとき以外は非常に静かです。
みんなのゲーミングPC購入価格
今回ガレリアGCF2070NFをレビューしましたが、ドスパラのゲーミングPCモデルは価格やスペックの種類が豊富なので、どれくらいのスペックにするか悩まれる方も多いかと思われます。参考までに皆さんのゲーミングPC購入価格を調べてみました。
ゲーミングPCの平均購入価格は18万8100円(税抜き)となりました。RTXグラボ発売前の半年間で集計した時は18万2800円だったので、最新グラボに乗り換えた方が平均価格を押しあげているようです。
モニタなどの周辺機器や延長保証などが含まれている場合もあり、カスタマイズ前の基本価格より購入価格の平均は若干高くなっていますが、比較的ハイスペックな構成が人気となっています。
また、RTX2070以上のグラボが搭載されたゲーミングPCを所有しているのは、Steamのハードウェア調査によると2019年03月時点で2%程度となっており、その他のスペックも優秀なGCF2070NFを所有すれば皆が望んでいるゲーミング環境を手に入れることが出来ます。
ガレリアGCF2070NFレビューまとめ
2019年1月に発売されたばかりのRTX2070グラフィックチップを搭載しているハイエンドなゲーミングノートPCの【ガレリアGCF2070NF】 はデザイン性にも優れており、私の中でのBTOゲーミングノートPCのイメージを替えた製品でした。
現在最も人口の多いGTX1060を私も普段ゲームPCに搭載して、色々なゲームを遊んでいますが最新ゲームだと中設定程度に抑えないと60FPSが維持出来ず、せっかく最新のゲームを遊んでいるのに画質が落ちてしまうのは切ないです。
【ガレリアGCF2070NF】 であれば最新のゲームも快適に遊べるのでオススメです。予算が許すのであればカスタマイズでメモリを16GBにアップグレードすると全体のバランスが良くなりますし、ノートPCのため飲み物をこぼしたり、落としてしまったりして故障のリスクがあるのでドスパラが提供している「セーフティサービス」に加入しておくと安心です。
ゲーミングPCの買い直しや新規購入を検討されている方は、ガレリアGCF2070NF以外にも様々なモデルがあるドスパラをチェックしてみてはいかがでしょうか。
【ドスパラ公式サイト】
ゲーミングPCレビュー記事一覧
週間人気記事ランキング